Home > SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G | クスノキ | 千葉県 | 巨木たち(地域別) | 巨木たち(樹種別) > 千葉県香取郡神崎町 神崎の大クス

千葉県香取郡神崎町 神崎の大クス


SONY α7II / SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

道の駅 発酵の里こうざきで狛さんと合流。千葉、茨城の巨樹を案内していただいたのでした。(クソ暑い時期に朝早くからお付き合いいただき、本当にありがとうございました。)合流して取っ掛かりの一発目に訪れたのがここ「神崎(こうざき)の大クス」。神崎神社の境内にそびえる御神木です。


国の天然記念物に指定される立派なクスノキですが、明治40年の社殿火災の折にその幹のほとんどを焼失しています。いざ対峙して主幹の立ち姿を見ても満身創痍である感は否めません。


これだけ幹という幹を欠損しながらも何故国天を解除されないのか。というよりも、国天指定されたのは実は幹を焼失した後なんですよね。指定に至った背景としては、やはりこの伝承が大きく影響しているのではないかと思います。かの水戸光圀公が「この木は何というもんじゃろうか」と問うたことから「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれるようになったのだという。

はて。なんじゃもんじゃの木って明治神宮にも生えてなかったか?とあやふやな記憶を元に調べてみたのですが、やはりあちらのヒトツバタゴの木も同様の伝承を以てなんじゃもんじゃの木と呼ばれている様子。いやいや光圀さんよ、困ったら何でもかんでも「なんじゃもんじゃ」はないだろうに。なかなかにウィットの効いた方であったようです。


主幹だけを見ると正直なところ生命感が感じられない、このクスは本当に生きているのだろうか…と痛々しく思ってしまう巨樹なのですが、そんな痛々しさを軽く吹き飛ばしてしまうような素晴らしい子孫が命を紡いでいるのです。


案内板にも書かれていたとおり見事なひこばえが屹立し、この大クスを見応え充分な巨樹となるよう肩を貸していました。いえ、これはもうひこばえなんて言うような代物じゃありませんよ。両脇にそびえる2本の巨樹です。よく見ると決して1本に癒着しているわけではないのですが、遠目には一つの個体であるようにしか見えず、相当な迫力を放っています。


当然ではありますが両ひこばえの樹勢は上々。
樹冠の広がり具合も美しく、青空に枝葉を広げるその姿は申し分ないものです。


国天である主幹の見どころは無いのか。いえいえ。古木特有の細かい皺が刻まれた樹皮は見事なものです。この根本なんかどことなくビャクシンの古木のようではありませんか。


私が見てきた限り、巨樹は本体の命が尽きてしまった時点で終了。その固有名称、存在を抹消されてしまうのが宿命でした。しかしこの大クスは本体が損なわれつつも子孫にその遺伝子を残すことを成功させた、稀有な存在であるように思うのです。立派な巨樹はそれなりに見てきましたが、こうもしっかりと次世代の巨樹へと命を繋いだものはちょっと他に思い浮かびません。

福井県の「上村家のタブノキ」を訪問した際も、県と協力してタブノキ2世を育て上げる計画を進めているけど上手くいかないんだと仰っていたのを思い出しました。もちろんタブとクスでは単純に比較できないかもしれませんが。


主幹に注目してしまうとこれで国天指定はフェアじゃないだろう…と感じるのも、まあ止むなしなのかもしれません。でもこのクスノキの将来性は前向きに評価して良いのではないでしょうか。このひこばえが(今もまあひこばえと呼べるような大きさではありませんが)いずれ巨大なクスノキの主幹となり、数百年後も国の天然記念物「なんじゃもんじゃの木」の呼称で人々に愛されてるのだろうと想像すると、何だか嬉しいではありませんか。


神崎神社は「神崎の大クス」抜きにしても非常に気持ちの良い空間でした。
きっと早朝、夕方は近所の方定番の散歩コースになっているんだろうなあ。自分も近所だったら通ってしまうと思う。

ただ朝早い時間だったこともあって撮影中、蚊の被害が凄くてですね…
狛さんの「大して蚊もいないし良かったですね。」という感想に対して「そうですねえ。」なんて答えたわけですが、内心「いやいや、凄いっすよ蚊。この人はクスノキみたいに皮膚から防虫成分でも出てるんじゃなかろうか。」と思ったのはヒミツです 笑

2018/8/11訪問
「神崎(こうざき)の大クス」
国指定天然記念物
樹齢 不明
樹高 27m
幹周り 10m

香取郡神崎町神崎本宿1944(神崎神社)

コメント:4

18-11-09 (Fri) 10:42

そういえばあまりひどく蚊に刺された経験のない僕です。
今年はそんなこんなで、かなり自然に近いところにいた気もするんですけどね。
いかにもマズそうな波動か匂いを出してるとしか思えませんね(と、自分を嗅いでみる)。
to-fuさんがまさかそんな美味しく頂かれていたとは気づかず。配慮できませんでスミマセン……。

「神崎の大クス」は枯れてるということもあってか後回しにしてしまっていたので、この機に見に行けてよかったです。
確かにそうですね。主幹は枯れてしまっているけれども、この樹にはまだまだこの先の将来がある。
主幹が燃えてしまってからも全く生きる意志を失わない、樹という生命の強さを見せつけられます。
一方では、主幹とともに完全に死に絶えていく樹もあるわけで、その差は何なのだろうと考えてしまいます。
燃えた後だというのに与えてもらえた天然記念物指定のおかげか、その前にハクをつけてくれた光圀公のおかげか。
いや、やはりどんな状況でも常に生命感を示し続けた、この樹自身の力なのでしょうね。

to-fu 18-11-09 (Fri) 17:55

> 狛さん
いえいえ、もうこの時期は蚊の餌食になることを覚悟の上で外出しているので大丈夫です。
あまり狙われないなんて羨ましい限りですよ。僕も来年は何らかの対策を取らないとなあと思ってます。

この巨樹は本やWebで少ない写真を見ただけだと確かに後回しにしてしまいそうですね。
どう見ても枯れてますし、1枚の写真で判断するならこれが国天?ナンセンス!!と思うでしょう。
全てが全てこの大クスのようにとなると厳しいでしょうが、小浜の「上村家の大タブ」のような巨樹の2世を生み出す試みについてはもう少し全国的に広がっても良いんじゃないかと思いますね。僕が巨樹巡りを始めてからの短期間でも相当数の巨樹が枯死・倒壊して死に絶えていますから。もうこの国は毎年異常気象に見舞われるくらいの前提で考えないとダメなのかなと思います。

RYO-JI 18-11-09 (Fri) 22:35

しいたけ記事の合間の巨樹記事でホッとしてます(笑)。
いやぁ、クスノキの生命力に負けない勢いで育ってますね、シイタケ。
ほんとコワイ、絶滅すればいいのに・・・(ボソッ)。

そんなことよりこのクスノキですよ。
本体は死に絶えるも、しっかりと子孫を残している。
これをひこばえと呼ぶならば、世のひこばえは何と呼べばいいのか・・・。
さすが国天に指定されるだけの価値ある巨樹だと思います。

何ていうんでしょう、元々のDNAが優れているんでしょうね。
競走馬なんかでも血筋が大事だとも聞きますし、数値化できない優劣があるんだと思います。
それとも光圀公のお力なのかもしれませんが、話としては光圀公説を推したいですね。
そっちの方が神秘的でロマンがありますから(笑)。

to-fu 18-11-10 (Sat) 9:50

> RYO-JIさん
自家栽培しいたけ美味かったですよ 笑
しいたけ嫌いの長女も美味しいと食べていました。何というかキノコ臭さが無いんですよ。美味しい水の味がします。

ホントこれ、ひこばえなんて代物ではありませんよね。
私も巨樹にもDNAみたいなものが存在すると思っています。
クスノキにしたって良い環境に放っておけばどの個体も千年、二千年生きるようなものではないのではないかと。

光圀公の名前が出てくるあたり、うわ関東の巨樹だな!と感動してしまいましたよ。
関西圏だとまず出てこない名前ですが、地域色豊かな案内板の伝承を読むのも巨樹巡りの楽しみの一つですねえ。

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://withphotograph.com/wp-trackback.php?p=7110
Listed below are links to weblogs that reference
千葉県香取郡神崎町 神崎の大クス from with photograph

Home > SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G | クスノキ | 千葉県 | 巨木たち(地域別) | 巨木たち(樹種別) > 千葉県香取郡神崎町 神崎の大クス

CATEGORIES

Return to page top