Home > アーカイブ > 2011-05

2011-05

FM2持ってるの忘れてた

ベタ焼き 琵琶湖
本棚に放置してあったFM2を提げて嵐山までポタリング。数日ぶりの快晴(昨日も晴れたけど酷い黄砂)だったので、いい気分転換になりました。それにしても修学旅行生、多かったなあ。僕が学生の頃は修学旅行って平日だったような気がするけど今は違うんですかね。まあ、うろ覚えなので僕も土日に行ってたのかもしれない。

Untitled

110508
きっとこの世界のどこかで、あの頃のように羽ばたく鳥に向かってシャッターを押し続けているのだと思う。

MacBook Pro 13inch(Early 2011)のメモリを8GBに増設しました

MacBook Pro メモリ増設
先日HDDを換装したMacBook Proですが、メモリは初期の4GBのままで特に困らないかなーと思ってました。が、サブ機とはいえ出先でPhotoshop起動してIllustrator起動してDreamweaverやらCodaだの起動して…等とやっていると、レインボーマークがクルクルクルクルし始めたので流石に増設することにしました。

当然Apple Storeでも増設してくれるワケですが、18,480円も払うのはアホらしいので自分で増設しますよ。
どうせApple純正も韓国製のhynixやSamsungだしねえ。自分で増設すれば初期の2GB×2本も手元に残るし。(売るけど)
で、買ったのがコレ。

シー・エフ・デー販売 Elixir ノートPC用メモリ DDR3-1333(PC3-10600) SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4G

Amazonで7,280円でした。安っ!
相性が怖かったので色々なサイトを徘徊してみましたが、ほとんどの方がシー・エフ・デーのメモリにしていたので長いモノに巻かれる形で。

作業自体は簡単です。必要なものは裏蓋を外すのに使う「#00」の精密プラスドライバー。100均に売ってます。以上。これだけ。10分あれば終わるでしょう。
自分はスーパー不器用でシャツのボタンも付けられないぜ!という人でも30分あれば余裕で終わります。

hynix メモリ
純正のメモリはやはりhynix製でした。まず左右のストッパーを広げて引っこ抜きます。で、裏にもう1枚あるので同様に引っこ抜きます。あとは購入したメモリを差し込むだけ。簡単ですねー。で、裏蓋を閉める、と。完了です。

追記 純正メモリ(hynix製 2GB×2)は近所の中古PC屋で2,000円で売れましたよ。

Home > アーカイブ > 2011-05

CATEGORIES

Return to page top