Home > Leitz Elmarit 135mm F2.8

Leitz Elmarit 135mm F2.8 Archive

Diary


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

暖かい日差しが心地よすぎて草木や花ばかり追いかけている。

志々島きんせんか予約完了。何とか4月中旬の平日を抑えることができた。天候はまあ運任せで。
海と大クスを眺めて心を満たすことができれば他のことはどうでもいい、というテーマの旅。


LEICA M10 / Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

ニコン「Z5II」が来週発表される?

ありとあらゆるものが値上がりし続け、いよいよカメラも身近なものではなくなってゆくのかもしれない。
サービス内容を改悪したり内容量を減らしたりと質まで劣悪なものになって値上げされる数多くのモノたちと比べれば、スペックアップを免罪符に価格高騰する写真機材はまだマシなのかもしれないな…とも思ったり。普通郵便なんか下手したら一週間経っても届かないし、日本酒もコスト削減のため酒造好適米でなく食用米を醸した美味しくないものが増えた。その上さらに値上げとか。文句を言いだしたらきりがない。

とはいえ文句垂れて腐っていても人生豊かになりませんから、自分に無理のない範囲で諸々楽しんでいきたいものです。

旅の断片


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

ああ、年末は暖かくてよかった。
とりあえず今月中に工数かかる上にカネまで取られるアレを終わらせて来月こそは遠征するぞと。


5、6年前に回ったきり全く掲載できていない愛知県東部エリアの巨樹も気になっている。
今さら昔の写真を使うのも何だし、今年はそちら方面をのんびり回って記事をまとめていけたら。
それはそれとして暖かくなったらまずはやっぱり志々島の大クスに挨拶してからの始動だなあ。

旅の断片


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

漁師のおっちゃんが網にかかった外道をカモメにくれてやっている早朝の浜辺。
おおっ、と接近しながら撮影していたのだけど射程範囲内に侵入する前にばら撒きタイムは終了してしまった。
風景撮影散歩用に300mm単焦点あたりを使ってみたいが、流石に飛び道具すぎて高いお金を出したくないジレンマ…


ということで不人気PENTAX645マウントのレンズについて調べていると、唐突にPENTAX兄貴の645D時代の過去ログが。いいなあ。
ペンタ645デジタルはto-fu的まともに動くボディが中古市場から消え去る前に持ち歩いてみたいカメラ、ナンバーワンだったりする。
手ブレ補正が優秀なGFX50SIIに慣れきって忘れがちだけど中判デジタルって決戦兵器だよなあ。645DもZも使いこなせる気がしない。

旅の断片


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

適当に車を走らせて、適当な場所に車を付けたら防波堤に腰掛けてぼけーっと海を眺める。
散漫になりがちな広角・標準域のレンズより中望遠単焦点でスパッと切り取る方が好みなのだけど、コンパクトでよく写る旅向けレンズが皆無なのが辛い。
最近になって90mmまでは随分選択肢が増えたとはいえ不人気中の不人気135mmとなるとコシナさんですら手を出さない始末。
F3.5、F4くらいでいいからズミルックス50mmくらいのサイズ感でどこか出してくれないものだろうか。別に中華メーカーでもいい。

あ、そういえば本日ニコンさんからZ 135mm F1.8 Plenaが発表されてましたっけ。お値段40万円ですけど…
これティーザー動画で見ると幻想的な描写でイイ!と思ってたんですけど、公式サイトのサンプルを見るとそこまででもない感じ。実際どうなんだろう。


あとは最近デジタルのPEN-Fが気になっている。
あれくらいコンパクトでがちゃがちゃレンズ交換が楽しめるカメラがあったら旅先で面白いだろうなーと。
ライカでよくない?と言われたらそれまでなのですが。ヨドバシでしか触ったことがないので実際触ってみたいというのもある。

Diary


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

今朝外に出て、今年初めて秋を感じた。
なんというか昨日までとは空気が変わったような気がする。日差しはまだまだ夏のそれなのだけど。
週間予報を見ると待てど暮らせど最高気温が30℃ラインを割ってくれないのが腹立たしいが来月後半は期待できるかもしれない。
久々にLEICA M10だけ持ってスローな撮影旅をしてみたい。でも結局欲張って巨樹用GFXも持って行ってしまうんだろうなあ。

ホーム > Leitz Elmarit 135mm F2.8

CATEGORIES

Return to page top