Home > Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM Archive

敦賀から帰還


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 28mm F2 Aspherical TYPE 1

6:00起床。目覚めてガバッとカーテンを開けると眼の前の海がえらい美しいことになっていたので、これはいかんとカメラを掴んで外へ。
毎朝こんな景色を眺められる人間が同じ国に生きているなんて実にけしからんですよ。
刻一刻と移り変わる空と海の色合いを夢中になって1時間ほど撮影し、身支度を整えてチェックアウト。
駅前のビジネスホテルがどこも満室だったので少し離れた旅館に宿泊したわけですが、むしろこっちが正解だったなと。満足しかない。


LEICA M10 / Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

早朝の海だけでもう直帰してもいいくらいの満足度のところ、旅の締めはアレにしたいこともあり11:00まで時間を潰す。
本日も水晶浜をぶらぶら歩いたり、気比の松原をだらだら歩いたり。何時間歩いても飽きない。
ほんの少しだけ変わりゆく敦賀駅前を散策して家族への手土産を購入。
ヨーロッパ軒に開店ジャスト入店してソースカツ丼を食らって帰路に。

旅ってのは距離に関係なくいいもんだな、と。
この勢いでまたどこかに消えたいところだけど月末恒例雑務たちが待ち構えている。頑張ろう。

Diary


LEICA M10 / Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

昨日の陽気でソメイヨシノもようやく開花を始めた様子。
こうなってくると一気に季節が進みますな。
今年も又兵衛桜だけは見ておきたいので、この一週間でこちらも一気にやること済ませておかないと。


LEICA M10 / Leitz Hektor 135mm F4.5

ソメイヨシノと入れ替わる形で河津桜に葉が目立ち始めた。
昔は花なんか撮って何が面白いんだと思っていたが、ここ数年は肌で四季を感じることにこれ以上ない幸福を感じている。

Diary


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 45mm F2.8 R WR

本日も桜シーズンに向けて仕事を…
していられるような気候ではないので途中で我慢できなくなり、ササッとお弁当を仕込んでムスメBを連れて琵琶湖まで。
自分が悪いのではない。外へといざなう春の陽気が悪いのだ。


LEICA M10 / Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

たしかに暖かい。しかし残念ながら空はスカッと抜けませんでしたね。
ガスって、というより花粉なのか黄砂なのか。
二人で湖畔を二時間ほどぶらぶら歩いてアイスクリームを食べて帰路へ。
桜のつぼみも膨らみ始め、いよいよ春がやってきたなという感じ。

Diary


LEICA M Monochrom (Typ246) / Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

ムスメBと近所のムスメの友達を連れて車で梅津の公園まで。3時間近くこき使われて無事死亡。帰宅後まつだファームのベーコンをちまちま炙りながら安物赤ワイン。何度自分で作ってもなかなかこの味にならんのよな。ソミュール液に麻薬でも入ってるとしか思えない。

Diary


LEICA M10 / Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

ほんの少し。ええ、ほんの少しですが涼しくなってきました。まだまだ半袖一枚ですけど。

最近また自転車が不調気味で、どこかへ遠出する前に修理するかそれともこの機に買い替えてしまうか悩んでおります。またDAHONのHorizeでもいいんですが、そもそもこの数年は漕いでも数十キロくらいが関の山なので、もっと安物でも十分なのでは?とも思ったり。コンデジではなくM型ライカや一眼機を持ち歩くことが増えたので、落車リスクのある自転車よりも徒歩の方が相性が良いわけです。愛国心の塊のような私としては国内メーカーの雄ブリヂストンの「GREEN RABEL シルヴァ」が気になる。これの6速モデルなら5万円程度ということで懐にも優しく、今のところこれが最有力候補。

ホーム > Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM

CATEGORIES

Return to page top