Home > PENTAX smc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF]

PENTAX smc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF] Archive

Diary


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF]

本日も初夏の陽気。全国各地で夏日を記録したそうな。つい数日前に雪が降った記憶が。
3月でこの暑さとか今年の夏も地獄かよと呪詛を唱えたくなるが、今はただ短い春の柔らかな日差しを謳歌しておきたい。


購入以来ほとんど出番のない300mm単焦点を提げて山道散歩。
そう都合よく野生動物が現れてくれるはずもなく、適当に枝葉の写真を撮って帰路につくのだった。
風で枝葉がわずかに揺れただけでピントが外れてしまい、なんと撮影した写真の全てがピンボケというとんでもない偉業を達成してしまった。
何撮っていいか分からんし何撮っても思いどおりに撮影できないというのも、これはこれで面白いものだなと。
毎日これが続くと気が滅入ってしまいそうですが。使いこなせるようになるまでの過程が面白いんですよ。

Diary


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 33-55mm F4.5 AL

GR IIIxとライカレンズ1本を処分したお金がまだ結構残っていたので色々購入してみた。

・smc PENTAX-FA645 33-55mm F4.5 AL
巨樹撮影用広角ズームレンズ。描写はおおっ!と唸るものがあるけど色乗りがやや淡泊。あとパープルフリンジが盛大に出るので後処理必須。

・smc PENTAX-FA645 45-85mm F4.5
散歩スナップ用標準ズームレンズ。まだ使っていないので何とも。なんとなく33-55mmと似たような感じではないかと想像している。

・smc PENTAX-FA645 45mm F2.8
とにかく小型軽量な単焦点レンズが1本は欲しくて。75mmと迷ったが、今回は売却益の中だけで抑えたかったので予算オーバーだった。
流石にズームレンズと比較するとヌケの良さがワンランク違うのが分かる。
というか、この時代のズームレンズは最近の単焦点並みの描写力を誇るズームレンズと比べると明確にパワー不足な印象が。

・サンワサプライ製の防湿庫 50l EZ2-DGDRY003
防湿庫革命!やっす!と思ったら今って安い防湿庫が他にも色々出てるんですね。やや浦島太郎感あり。
我が家の防湿庫が何リットルのものだか分からないので適当に50lを選んでみたら、思っていたよりずっと小さかったという。
とりあえず今まで防湿庫に収納できていなかったXF 150-600mmを無事入庫させることができたのでヨシとする。


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF]

300mm単焦点+ほのか。F8でもピントが薄い。
話は変わりますが今年のソメイヨシノは何だかイマイチですな。
花の付きがよくない上に、まだ満開を迎えていないのに既に若葉が芽生え始めている箇所も目立ったり。


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 45mm F2.8

645Z、楽しすぎるんですが。これがディスコンだなんて嘘だと言ってよ…
しかしメインマウントにするには色々とアレすぎるのでフジGFXをチョイスした私は間違っていなかった!と再認識できたり。
でもこれ、10年前のカメラだけど5年前に発売されたハッセルブラッドのX1D II 50Cよりはずっとモダンで完成度の高いカメラだと思うの…

GFX50S IIでsmc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF]の試し撮り


GFX50S II / PENTAX smc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF]

型番で検索してもろくに作例の出てこない不人気レンズFA645 300mm F5.6を手に入れました。
贅沢にEDレンズを使用した定価22万円+税のこのレンズが中古相場2~3万円でしょうか。

この焦点距離だと150-300mm F5.6か300mm F4に行く人が多いようで。中途半端故に不人気なのかなと。
(とはいえ超望遠レンズというジャンル自体が不人気ですから、結局どれもこれも大差なく安い。10万円あれば3本揃います。)

以下、簡単な作例など。 全文を読む

ホーム > PENTAX smc PENTAX-FA645 300mm F5.6 ED [IF]

CATEGORIES

Return to page top