Home > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO Archive

Diary


OM SYSTEM OM-1 / OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

昨晩遅くまでせこせこ働いた甲斐あって月末の請求業務完了。
今朝はコーヒー片手にCP+の未視聴アーカイブを消化しておりました。

で、ちょっといいなと思ったのがOM-SYSTEMの撮りっぱなしJPG写真ですよ。
中藤さんとコムロミホさんが滋賀県の長浜を撮り歩く企画で、掲載される写真に関しては全て撮りっぱなしのJPGであるということ。
中藤さんがラフモノクロームII、コムロさんがブリーチバイパスIIで撮影されたらしいのですが、失礼ながらえ?こんなに実用できるモノだったの?と。
ぶっちゃけワタクシこのピクチャーモードはデフォルトのナチュラル以外使ったことがなかったもので、目からウロコでございました。

こちら早速感化されて近所の公園で撮影したブリーチバイパスII 笑


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / 1.4x Teleconverter MC-14

こちらはラフモノクロームIIですね。
何がIIやねんと思っていたのですが、コントラスト等全体的に控えめで扱いやすくなっているのがIIなのだとか。

中判デジタルのようなでっかいセンサー機で撮影したデータの潤沢な情報量を活かすスライダーぐりぐり現像ももちろん楽しい。
しかしそれが急に邪魔くさくなる、俺がデスクの上で散々こねくり回してるブツは写真なのか?CGなのか?なんて思う日もあるわけです。
たまには「今日は銀残し縛りだ!」なんてやりつつ、銀残しだからこそ撮れるカッコいい一枚を狙うのも面白そうだと思いました。

CP+はこういうのがいいですね。
新しい機材のここが凄い!だけでなく、今あるカメラ機材の一歩踏み込んだ使い方を提案してもらえる。
そういう意味では昨年までのPENTAXのコンテンツがとても面白かったので、今年のリコーイメージング不参加はとても残念です。

四国の記憶


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 35-70mm F4.5-5.6 WR

いつも立ち寄っている「環の湯」が定休日だったので今回は「たかせ天然温泉」へ。
からだの汚れを落としてきれいな寝間着に着替えたいのもあるけれど、そんなことより単純にゆっくりお風呂に浸かって温まりたい。
環の湯に負けず劣らずいい湯でございました。

夕暮れの空を撮るならやっぱり70-200mmくらいの望遠ズームが欲しいなと思いながら、テレ端(35mm換算約56mm)で撮影。


川鶴の特別純米、地魚のお刺身など買い込んで海岸線に移動。
誰もいない静かな海辺にチェアとテーブル、ランタンを展開して写真を撮りながらちびちびと。
たった数日前の出来事とは思えない。今のこの寒さだったら車に引きこもらざるを得なかったのではないか。
まあこの晩はこの晩でそれなりに寒かったので、2時間ほど食事を楽しんだら車内にこもりましたけれども。

あとは眠くなるまで車内でひたすら読書。オホーツクとっかりセンターの飼育員さんが書いたエッセイを読んでおりました。
旅先で読むのは紀行文とかエッセイとか、そんなゆるい文章が一番合っているような気がいたします。


OM SYSTEM OM-1 / OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

そういえば今回のコンデジ枠はOM-1と20mm F1.4 PROのセットでした。
どこがコンパクトやねん!ということで結果的にあまり持ち出さず。

いや、GR IIIx君が最適のパートナーだということは分かっているのです。
分かってる。分かってるけど…君と歩く旅時間は面白くないんだ。

Diary


OM SYSTEM OM-1 / OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

家族で水無瀬神宮へ。
御朱印のデコレーションはムスメ×2。


そのまま水無瀬のFornistaに流れてピッツァとパスタをいただく。
家族揃って外食なんて一体いつ以来だろう。
とりあえず思い出せないくらいなので、コロナ禍に入ってから初めてかもしれない。
一度だけ家族全員で四国中央の鉄板屋に顔を出したような気もするし、あれはムスメたちだけ連れて3人だったような気もする。

流石に数年も経つと外食のない暮らしにも慣れてしまいましたねえ。
当初は戸惑いやイライラもあったような気がしますが、今ではストレスなど全く感じなくなりました。


とてもおいしかったです。(小学生のような感想)
いえ、冗談抜きに素材にこだわった窯焼きピッツァが美味しくないわけないではありませんか。もちろんパスタも。

いざ家族で外食してみて感じたのは、こうして小さな非日常を味わうことも大切だよなと。
最近またコロナが酷いことになってきたので自重しつつ、年に数回くらいはこのような時間を作りたいものです。

Diary


OM SYSTEM OM-1 / OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

ムスメたちが夜散歩に付いて行きたいと申すので、時間を早めて嵯峨野エリアを徘徊。
この辺りは20時を過ぎると途端に人の流れが皆無になるので気に入っている。
のんびり紅葉を眺められるのがいい。


OM SYSTEM OM-1 /OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

ヤマガラさん?
テレ端の描写が本当によろしくない…値段の割にイイ!と好意的な評価が目立つレンズだけど、個人的には値段相応だと思う。決して良くはない。
では要らない子なのかというと子供の発表会や運動会などイベント撮影用としては最適かと。バズーカレンズは不審者感強すぎるので今の時代不適格。
まあ約4万円で35mm換算150-600mmのレンズが手に入ると考えたら破格なのかもしれない。いくら描写がキットレンズ並だとしても。

本日は久しぶりに雨がしとしと降り続いている。
12月突入と共に冬の寒気が訪れるそうで、秋の景色もそろそろ見納めなのかもしれない。
今年もたくさんの秋を眺めることが出来たので満足している。
では冬は…写真よりも冬の味覚(ぼたん鍋)に期待したい。
今年はキジ鍋にチャレンジしたいんだなあ。

Diary


OM SYSTEM OM-1 / OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

閑話休題。
昨日は集金業務(雀の涙)のち客先担当と一軒だけ付き合うことに。
アテは炙り白肝→ほうれん草の雲丹和え→生牡蠣→ぼんじり山わさび→炙りせせり塩わさび。
天吹 純米吟醸→川鶴 まめ農園雄町 純米吟醸→旭菊 大地 特別純米で軽めにフィニッシュ。
大地は初めて飲むお酒。隣で飲んでいた女の子がおすすめしてくれたので頼んでみたが、なかなか美味しかった。福岡も侮れない。

昨晩は自転車だったのでちんたら押しながら歩いて帰宅。
朝晩の空気がいよいよ冬めいてきて火照った体に心地よかった。


OM SYSTEM OM-1 /OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

四国から戻って以降なんとなく今年はイマイチな紅葉を撮り歩く気分にもなれず、望遠レンズを提げて野鳥シューティングしております。
しかし私の撮り歩いている山道は背の高い木が多く、望遠側35mm換算600mmではほとんど手も足も出ずに終わることばかりで…
いよいよ未体験の100-400mm(換算200-800mm)に手を出すときが来てしまったか?と悩み続けている今日このごろ。
フルサイズの100-400mmが最近完全に要らない子になっているので、これを供物としてμ4/3の100-400mmを召喚するのが最善の策かなと。

ホーム > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

CATEGORIES

Return to page top