ホーム > タグ > LEICA M10

LEICA M10

Diary


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TYPE 1

朝散歩へ、と思ったら傘など破壊する勢いの大雨。
しばし仕事を進めて雨上がりの北嵯峨田んぼ道散歩を楽しんだ。
気温30℃は随分楽だけど湿度のせいで不快指数200と化しており、午後は流石に外出する気にならず軟禁にて本日閉店。


タムロン「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2(A064Z)」の画像とスペック

これ欲しいんですけど。巨樹撮影のサブ機(Nikon Z f)用として。
このスペックでフィルター径67mmだと正直光学性能は期待できなくない?と思うのだが軽量450g、形状を見るかぎりインナーズームなのも熱い。

なんか勢いでカメラを2台も買ってしまったから残念ながらしばらくお金がないのです…

Diary


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 28mm F2 Aspherical TYPE 1

何もしなかった一日。
一応ベンチで読書しようと外出してみるも強烈な日差し&蚊の猛攻を受けて即座に敗走した。
どこに出かけても蚊が湧いてくる→仕方なく室内で読書→鬱になるという最悪のコンボが今年も始まるのか。

又兵衛桜 2025


Nikon Z f / TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD

RYO-JIさんと現地集合し、今年も又兵衛桜を眺めてきました。
残念ながらここ数日気温が上がりきらず5~7分咲きといったところですが流石に十分すぎるくらい美しいですね…
なんかもうシンプルに「また一年元気でいてくれてありがとう」という感じ。来年もまた元気な姿を眺められたらいいなと。


お互い撮影はそこそこに。
近くの広場でパンとコーヒーを展開して写真のこと、巨樹のことなど話している時間の方が遥かに長かったわけですが。
日頃ソロプレイばかりなので、たまにこうして色々お話できると本当に楽しい。時間の経過を忘れるほどでした。
ええ、一匹狼気取れるほど心が強いわけではないのです。RYO-JIさん本当にありがとうございました。


LEICA M10 / Thypoch EUREKA 50mm F2

さあ、家に帰ってのんびり写真を眺めよう!
と思ったら何やら騒がしいではありませんか。どうもムスメが欲しかった某ブランドのスクールバッグが手に入らず、それを母親のせいだと当たり散らしているとか何とか。(めんどくさいので詳しくは聞いてない)仕方ない…というかやかましくて仕方ないので私が調べたところ、全国で唯一梅田ヘップファイブ店に高校グッズの専門店的なものがあり、そこなら在庫が残っている。らしい。

ええ、怒りのあまり邪智暴虐の王と化したヨメがムスメに付き添うはずもなく、私が梅田まで連れて行くことになりまして。帰宅して早々に京都↔梅田を往復してきました。今まで5万回はヘップ前を歩いたことがあるけど、人生で初めて入ったわ 笑 疲れた。普段家では全く飲まないビールを飲みたいです…

Diary


LEICA M10 / Thypoch EUREKA 50mm F2

昨晩発表されたNintendo Switch2が話題になっているけれど、転売対策が完璧すぎてとんでもないなと。
いやー本気になればあれくらい出来るんですよね。カメラメーカーの中途半端な対応は一体何なのかと悲しくなりました。
日本語設定以外不可とソフトウェア的な対策も完璧だし1ドル100円換算という国内価格もとんでもない。
SIGMA BFなんて1ドル190円換算ッスよ…買える買えない以前の話で、露骨に日本の貧乏顧客を馬鹿にしているみたいで購買意欲が失せますもの。

流石にここまで出来るのは任天堂だから。というのはもちろんそう。それでも日本のメーカーとしての矜持を感じました。
(ハードを安くばらまいてソフトで回収すればいいのだけど、それはカメラとレンズの関係にも言えるわけで。)
我が家では恐らくムスメにせがまれて買うことになりますが、こういう企業を応援すると思えばお金も惜しくないかな、と思えますね。


春vs冬もいよいよ春が優勢か。
毎年恒例のクスノキは別腹として、今年はケヤキやトチノキの新緑を眺めに行きたいなと。
数年ぶりに君尾山の「幻の大トチ」でも見に行こうかな。

Diary


LEICA M10 / Leitz Summicron 50mm F2 2nd

スッキリ晴れたらパンでも持って近場の桜を眺めに行こうと思っていたのだけど、朝起きて外を見た瞬間にやる気を失ってしまった。
北嵯峨散歩からの労働という冴えない一日。細かくて厄介な依頼がとめどなくやって来て業界の廃棄物最終処分場と化している。


もう今年の1/4が終わってしまった…だと!?
そろそろペースを上げていかないとなあ。

Home > タグ > LEICA M10

CATEGORIES

Return to page top