ホーム > タグ > OLYMPUS PEN-F

OLYMPUS PEN-F

Diary


FUJIFILM GFX50S II / 中一光学 SPEEDMASTER 80mm F1.6

久しぶりにレンズを購入。
中華メーカー品といえど流石はGFXマウントだけあって高かった。
一言でレビューするなら「画質も質感も良好だがとにかく重い。」以上。

お散歩スナップ用レンズなんかMF専用でもよくない?と思い始めてから世界が広がった気がしている。
毎日の散歩なんて適当に2、3枚撮って帰るくらいでいいんですよ。撮影の瞬間を楽しめる機材であることの方がずっと大事。


OLYMPUS PEN-F / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

そう考えたらPEN-Fさんは本当に貴重な存在だ。
電子シャッターのGRやレンズシャッターのX100VIでは決して満たされない成分を補給できるメカシャッターを讃えたい。

Diary


Canon EOS Kiss M2 / Canon EF-M 28mm F3.5 Macro IS STM

PEN-Fにカラスコ21mmを装着して雨上がりの朝散歩。
やはりMFレンズ撮影は楽しい。が、焦点距離2倍はなかなかしんどい。
よくPEN-FやOMシリーズをオールドレンズ母艦にしているという話を聞くのだけど、焦点距離も被写界深度も2倍はわりとキツくありませんかね。


OLYMPUS PEN-F / Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P

ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR IV」の開発について

なんだかんだ毎回買って結局全然持ち出さなくて売却してしまうGRの新型が今秋発売予定だそうで。
なお今回も買ってしまいそうである。(そして案の定防湿庫の盆栽になって別のカメラ購入資金に充てられる未来が見える。)

ダストリムーバル機能と内蔵メモリ53GBにおおっ!と膝を打って、記録メディアmicroSDというところで萎えるという。
レンズも新設計になるみたいだし15万円超えは確実かなと…持ち出す頻度を考えたら買わない方が賢明な気もする。


そしてFUJIFILM X harf X-HF1も正式発表

とても面白そうなカメラ。値段もたぶん12万円くらいだろうし最近の物価高騰を考えたら特に文句なし。
しかし致命的なのがJPG撮影のみ(RAW撮影不可)という点と、なんか諸機能がスマホアプリ連携前提っぽい点。
いや、スマホに画像送ってチマチマ弄って…って邪魔くさくないですか?カメラ内で完結するか、せめてPCでまとめてババッと処理出来てほしい。

2in1機能とコンタクトシート生成機能が個人的にかなりアツいので悩ましいところ。
フィルム時代もハーフカメラで撮ったベタを焼くのが一番好きだったもので。
色々想像の範疇にあるGRをスルーしてこっちに行くのが正解っぽいけど10万円のカメラがJPGオンリーかあ。

旅の断片


OLYMPUS PEN-F / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

川北街道を少し逸れて阿波市のスパ銭で汗を流し、車中泊ポイントに移動して夕飯タイム。
今回PEN-Fも持って行ったけど便利ズーム装備のX-H2と役割が被ってしまって結局出番がなかった。
なかったというより、無理矢理でも買ったばかりのTAMRON 18-300mmを試したかったのが大きいか。

一度くらいPEN-Fと小型単焦点レンズ3本だけ持ってお気軽スナップ旅にも出かけてみたい。


富士フイルムの新型カメラは「味のある写真で自分らしさが表現できるカメラを目指した」

近日中に発表予定と噂されるX Halfを買ってみようかと思っております。
まあ、予約受付開始とほぼ同時に受付終了、みたいないつものノリだったら一気に気持ちが冷めてしまいそうですが。


(たしかFUJIFILM X100Sで撮影。FUJIFILM X20だったかもしれない。)

コメント欄に「この10年ほどでデジカメは極めて幅の狭いつまらないジャンルになってしまった」と書かれている方がいるけど完全に同意。
たしかに昔より簡単に綺麗な写真が撮れるようになった。でもその進化の過程で写真が楽しくなったかと言われると。うーん。
もちろん高性能は高性能でいいんですけど。各社似たりよったりのカメラしか作らないのは流石に不満かなあ。

Diary


OLYMPUS PEN-F / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

記憶をめぐる冒険へ。
昨日歩いたルートをフルトレースして歩き回り、落ち葉に埋もれた39mmフロントキャップをサルベージした。
紛失に気付いてすぐヨドバシ通販してしまったので今さら見つかっても…ではあるのだけど。


FUJIFILM X-H2 / FUJIFILM XF 35mm F1.4 R

最近はテスト的にX-H2とTAMRON 18-300mmのセットを提げて歩き回ることが多い。
が、この35mm F1.4や16-55mm F2.8で撮影した写真と見比べると画質があまりにもアレで、記録用レンズとはいえこれで満足できるのか?と不安…
四隅の画質が悪いだけでなく何となくダイナミックレンジが狭く感じる。X-H2ってこんなに白飛びしやすかったっけ、と。気にしすぎなのだろうか。

旅の断片


OLYMPUS PEN-F / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

定期船最終便を見送る。
雨上がりの空が美しかった。


PEN-Fは良い意味で存在感のないカメラだ。
まるで居心地の良い部屋のようなプロダクトで、その良さを数字に置き換えて可視化することは難しい。数字で語れないカメラは当然売りにくいだろう。
だけど、スペック競争にも驚きがなくなってきた今だからこそ撮ることの楽しさ、心地よさを追求する試みが広がってくれたら嬉しい。


富士フイルム「X-Half」には「フィルムロールモード」が搭載される?

はい、こういう「ばかなの?」とツッコみたくなる試みですよ。
いいじゃないですか。大の大人が真面目に作った玩具。斜に構えて外から眺めるだけの阿呆より、私はいつだって踊る阿呆で在り続けたい。
せっかく国内だけでカメラメーカーが何社もあるのに似たようなデザイン、似たような中身のカメラばかり作っててもつまらんですよ。

Home > タグ > OLYMPUS PEN-F

CATEGORIES

Return to page top