Home > PENTAX smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited | ぶらり一人旅 > 香川の記憶

香川の記憶


PENTAX K-1 / PENTAX smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited

今回の旅にはカメラ3台とレンズ合計6本を積んで行きましたが結局ほとんどGFX50S IIと35-70mmズームだけで事足りてしまいました。実際のところこのFA77mmリミテッドが多少役に立ったくらいで、あとはほとんど無理矢理使っただけな気もします。35-70mmが優秀過ぎるんだなあ。カメラのセンサーサイズという素養の違いも大きいかもしれませんが。今になってGF 45mmを買う前にまずズームレンズと焦点距離が被らない80mmか110mmを買うべきだったと後悔していたり。本音を漏らすと既に入金済みのOM-1(ただし納期未定)への関心が薄れつつあるので、注文をキャンセルして予算をそちらに回したいのだった。


ここまで日が沈んでしまうと夜の帳が下りるまでほんの一瞬。
ぼけーっと一日の旅路を思い返していました。

それにしても持って来てよかったFA77mmリミテッド。HD版が出て旧smc版の相場が大きく下がっているので、現状かなりお買い得なレンズだと思います。今回私は車旅なのでアレですが、電車やバスの旅でもかばんのポケットにポイっと放り込んでおけるコンパクトさ&湿度を感じるしっとりした描写は旅レンズの中望遠枠として無二の存在なのではないかなあ。たとえ私のようにメイン使いが他社マウントだったとしても、防湿庫にK-1とFAリミテッドレンズ3本を忍ばせておいて決して後悔はしないはず。

コメント:2

22-05-24 (Tue) 19:51

こちら、このたいへんに良い時期に会社の決算でして、ようやく帳簿がまとまって一息ついたところです。
ここ一週間根詰めてしまったので、今日はぼーっと過ごしてしまいました……。

いやしかし、GWも終わったというのに人手がけっこうまだあるとは、やはりコロナの抑圧からの反動でしょうか。
四国はどこもかしこも爽やかかつ南国な光。そう、みんなこういう光を浴びたいんだよなと。
予報を見ていると、大阪京都あたりはもう夏? なんでしょうか。それもまた……早いな。苦笑
何はともあれ腰が大変重くなってますが、自分のケツに蹴りを入れて出かけられるといいなと僕自身思いました。
すこーしですが、ガソリン価格も下がったようにも思いますしね。まだ二声くらい高いですけれども。

言われて見てみると、ホントだ、77mm、安くなってきていますね。うーん、使いなれない画角だけれども、心動かされます。
こういう名レンズがあるんだから、PENTAXには真面目に開発頑張ってほしいんですけどね……。
他メーカーも厳しいところ、もうキツいかな……消滅しないうちに味わっておくべきか。

to-fu 22-05-25 (Wed) 11:51

> 狛さん
流石に決算月に遠出しても頭の片隅から仕事のことが離れないでしょうからねえ。
そちらはまだ梅雨入りまでもう少しありそうなので、ひとまずゆっくり撮り歩きできそうですね。

京都で暮らしていてもコロナの抑圧からの反動は感じられました。GW期間は外出する気になりませんでしたもの。
去年6月に香川車中泊した際は車からトイレに行く度に車内に蚊の軍勢が攻め込んできて難儀したので、あちら方面に
向かうなら今回がギリギリかも?ということで出発を決めました。ガソリンはまだまだ高いですねえ…四国のスタンド事情が
これまたクソ極まっていて税抜表記、あまつさえ税抜でも決して安くないボッタクリ店が多くてウンザリですよ。

77mmは自分も一番馴染みのない画角だったので悩みましたが結果的に一番のお気に入りレンズになってます。
85mmだともう背景ぼかしたお花写真くらいしか撮る気になれないんですけど、77mmはわりとスナップレンズとしても
行ける万能レンズではないかと。質感も良くて物体として愛でるだけで幸せな気持ちになれますよ 笑
PENTAXは例の黒い塊とか今度はモノクロ専用機なんて言い出してますが、奇をてらうのもいいけど普通に頑張ってくれよとツッコみたいですね…

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://withphotograph.com/wp-trackback.php?p=24856
Listed below are links to weblogs that reference
香川の記憶 from with photograph

Home > PENTAX smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited | ぶらり一人旅 > 香川の記憶

CATEGORIES

Return to page top