Home > Canon PowerShot G1X Mark III

Canon PowerShot G1X Mark III Archive

PowerShot G1 X Mark IIIで撮影してみて


HUAWEI P20 lite

勢いで購入したG1 X mark IIIだけど、これ凄く良い。
一眼レフレンズキット並みの画質、そこそこコンパクト、防塵防滴、ファインダー有り。24-72mmという画角はちょうど巨樹撮影に使っている24-105mmと同じ感覚で使えるので違和感が無い。そして使ってみて改めて思ったのは、自分の場合撮影に没入するにはやはりファインダーがないとダメだということ。メモ的に写真を撮るだけならファインダーは要らないんだけど…ねえ。ということでファインダー無しのFUJIFILM XF10は手放しました。画質にも使い勝手にも文句は無かったんですが、どうしても写真を撮ってる感が薄かったんですよね。買う前から分かっちゃいましたが。

あと地味に嬉しいのがセルフタイマーを5秒単位で最大30秒まで設定できる機能。最近はスマホのリモコンアプリという文明の利器があるのでめっきりセルフタイマーを使わなくなってしまいましたが、ごく稀にどうやっても上手くWi-Fiが繋がってくれないことがあるので、セルフタイマーを細かく設定できるというのは万一の時に有難いものです。というかこれ難しいことでも何でもないと思うんですが、どうして他社はこういう気の利いたことが出来ないんでしょう。少なくともソニーとフジはダメです。アプリに誘導したくて仕方ないという意図が透けて見えるようですが、だったらもっとまともなアプリを作ってくれと言いたい。


今のところ気になる欠点は二つ。とにかく電池のもちが悪いことと、前面グリップ部のダイアルに手が触れて勝手に設定が変わっている時があること。電池のもちは平成も終わろうかという時代に作られたカメラが撮影可能枚数200枚!なんて自信満々に謳ってる時点でもう正気の沙汰とは思えないので呆れる他ないですが、前面のダイアルはもう少し感触を固くしてくれていたら有難かったですね。主に絞り優先モードで使ってるんですけど、鬱蒼とした森の中で気付けばF16になっていて焦ります。あと液晶がデカい弊害としてダイアルと同じくタッチパネルを誤操作しているようで、気付けばISO25600になっていることがあって焦りました。タッチパネルはOFFにしてもいいんですが、最近のカメラってショートカットをファンクションボタンでなくタッチパネルに割り当てるように設計されているのでOFFると不便なんですよね、色々と。

京都府京都市 常照皇寺の九重桜


Canon PowerShot G1X Mark III

常照皇寺。京都市…といっても他府県の方が想像するであろう京都市内からは随分と離れたところに位置します。京都市内中心部からは車で約1時間でしょうか。バスが通っているには通っていますが、自家用車やバイク以外での訪問は1日がかりになってしまうのでちょっと難しいかもしれません。(風光明媚なところなので、スローライフ的な日本の原風景が好きな方はのんびりバスで巡ってみるのも悪くないと思います。)個人的に京北は大好きなところで、結構頻繁に来てるんですよね。この常照皇寺も桜の開花時期にかかわらず、よく来ているお寺さんです。 全文を読む

京都府京都市 仁和寺の御室桜


Canon PowerShot G1X Mark III

京都市内では最も遅咲きの桜ではないでしょうか。(京北を市内と定義するなら「黒田百年桜」であるとか国指定天然記念物、常照皇寺の「九重桜」も遅咲き部門にノミネートされますが、あくまでも京都人以外にも伝わるであろう京都市内で、という意味合いです。)世界遺産仁和寺。その一角で国の名勝に指定された「御室桜」が咲き誇っています。そう、今まさに満開ということで、仕事の合間に買ったばかりのG1X Mark3を持って散歩がてら行ってまいりました。どうでもいい話ですが、御室(おむろ)はあのオムロン創業の地です。オムロだからオムロン…ははは。 全文を読む

ホーム > Canon PowerShot G1X Mark III

CATEGORIES

Return to page top