Home > 釣り > 小道具

小道具 Archive

2015/3/18 瀬戸内某所 めばりんぐ

150318

ロッド: がまかつ ラグゼ 宵姫EX S51FL-solid.RF
リール: ダイワ 13セルテート 2004
ライン: PE0.2号+フロロ3lb → PE0.2号直結(車の中にリーダー忘れたので…)
釣果: めば10〜22cm×約20匹、アコウ(小指サイズ)×3匹

途中から大雨と言っても許されるであろう悪天候。
序盤は写真を撮ったりコーヒーを飲んだりしながらのんびり竿を出してたけど、雨足が強まってからはそんな余裕無くなりました。
毎度の事ながら釣り人の姿は皆無。

久しぶりの煮魚サイズ。
というか、そんな事よりも赤めば黒めばが久々に釣れてくれたのが嬉しかった。
いつものポイントは白めばしか居ないので。
20cm〜の3匹だけ持ち帰り。

宵姫EXの51、凄まじい反響感度やね…短いから当然といえば当然ですが。
でも普通に乗せようと思っても乗らない。短いしね。アタリを感じたら即掛けするとフッキング率が良いです。
柔らかいメバル専用ロッドならもっと釣れたと思うけど、やっぱりこっちの方がおもろいわ。
数とかサイズとか、そんなことよりも自分の釣りを追求したいね。

そういえばアジメバ用にクーラーボックスを追加購入しました。
17リットルのしか持ってなかったので。

150318_2

ウレタンの8リットルでお手頃なのを探すとダイワ クールライン GU 800Xが良いかなと。
バッカンに付いていたロッドスタンドが便利すぎて、もうスタンド無しには戻れそうもないのでダイワ CPキーパーを2つ取り付けました。うむ、良い感じだ。

ただコレ、強風で倒れそうじゃないですか?
倒れたら確実にロッドとリールが破損するでしょう。
何とかならんのかと調べてたらこんなのを発見。

150318_3

第一精工 アシストアーム
これで完璧。

ちなみにロッドスタンド&アシストアームを全て背面に設置するのが一番美しいんですが、
CPキーパーを背面に取り付けるとGU800Xの蓋に干渉しますのでご注意を。

第一精工 高速リサイクラー2.0

150316

今までラインの巻き換えは“ヨメかムスメにスプールを持ってもらって方式”でしたが、ついにあの高名な第一精工 高速リサイクラー2.0を買いました。
手伝ってもらっておきながら偉そうなことは言えませんが、スプールへの絶妙なテンションの掛け方を伝えるのが難しかったので…

使い方なんかは今さらここでインプレするのも無粋でしょってくらいWeb上に溢れ返ってるので省略。
一応こんな感じです。

高速リサイクラー2.0導入済みの先人たちは口を揃えてこう言います。
「どうしてもっと早く買わなかったんだろう。」
と。僕も全く同じ事を思いました。

もうコレ無しでラインの巻き替え・逆巻きをするなんて考えられない。

34 アドバンスメント HSR-63と激安PEライン購入

150301

釣具屋で触ってみて、なかなか良さそうだなと思っていた34のHSR-63。
背中を押してもらおうとWebでインプレを漁るも、出てくるのはワームやジグヘッドはおろかリールスタンドやアパレルに至るまで同メーカーで固めたような信者様の熱烈な提灯記事ばかり。そこで一旦熱が冷めて在庫をキープしたままの放置プレイが続いていましたが、良いか悪いかなんて実際に使ってみないことには何にも分からんでしょってことで結局購入しました。

実釣前のインプレとしては、とにかくワンピースロッドはとてつもなく邪魔ですね。
ワンピース(グリップ脱着式ですが)のタコロッド、クラーケン76KSとスカイロードSKR-S72H/TACOを所有しているので、まあ取り扱いに関しても大差無いだろうと甘く見ていましたが、繊細なアジングロッドの場合ちょっとぶつけただけで致命傷になりかねないので持ち運びには常に恐怖が付きまといます。これ、ユニットバスの物件に住んでる単身者なんかだと風呂ではとても洗えないと思う。まあガイドフレームがチタンなので錆びることは無いですが。

取り回しの悪さを補うだけのメリットがあるのか…早く実釣して確かめたいところです。

あと、異常に安いPEラインを試しに購入。

150301_2

ユニチカの新製品で0.3号、0.2号の150mが共に1500円以下。
廃盤モデルの投げ売りでもこの値段はなかなか見ないぞ。
これは激安PE業界の中でもぶっちぎりの安さでしょう。

昔は引っ張っただけでプツプツ切れるDUELのPEラインとか、きちんとペンデュラムキャストしても嘘みたいにラインが高切れしてルアーを海の藻屑にしてしまうDUELのPEラインとか色々ありましたが、最近はそこまで粗悪なPEラインの話は聞かないので普通に使えそうな気がしますけどね。

ワームケース メイホウ C-800NS ※ワームプルーフじゃなかった

150226_4

今までずっとワームはパッケージのまま持ち歩いてました。
別に不便は感じていなかったんですが、バッカンを持ち歩くようになってから放り込むワームの量が増え、あまりにもバッカン内でゴチャゴチャするようになってしまったので整理を…とケースを購入することに。

で、メイホウのC-800NSをAmazonで買ったわけなんですが、これ、Amazonの商品説明欄に(現時点では)”ワームプルーフ対応”と記載されてます。が、

150226_5

!?

3つも買ってしまった俺に謝ってくれ…
気付いた時点ではまだ未使用だったので返品しようと思えば返品出来たんですけど、【C-800NS ワーム】で検索してみると普通にワームケースとして使っている人も多いみたいなのでそのまま使うことにしました。ワームプルーフ非対応の問題点なんてケースが白濁するくらいのものらしいので。(ワームが無事ならケースの色なんて僕はどうでもいい)

ということで、メイホウ C-800NSはワームプルーフではありません。
僕ももう次は買いません。
たまたまキーワードでこのブログがヒットした方はご注意下さい。

大事なことなのでタイトルにも入れておきました。

防水デジカメRICOH WG-20

150218

釣り用の防水デジカメをずっと探していました。
で、最低限の画質は欲しかったので防塵防滴の一眼レフなんかを検討したりもしたんですが、ちょっと疑問が。

豆腐「ん…ボディが防塵防滴でもレンズに浸水して壊れませんかね。」

店員「心配ないです。キットレンズも防滴処理されてますし。」

豆腐「…。例えば普通の単焦点レンズに変えたら、やっぱりレンズは壊れるってことですよね?」

店員「…」

キットレンズから交換できないんじゃ一眼レフ買うメリット無いじゃないですか。やだー。
ってことで、もう画質は捨てて普通の防水コンデジを買いました。しかも型落ちの処分品。

レビューを見ると重いという意見が多かったですが、普段持ち歩いてるのがFUJIFILM X100SやAPS-CのGRデジタルなので全く気になりません。
画質はまあスマホよりはマシなんじゃないでしょうか 笑

防水10m。腕時計が趣味な僕はこの手の防水表記を全く信用していませんが、豪雨や吹雪くらいなら防いでくれるでしょう。
そもそも防波堤やテトラから海に落としたら壊れる壊れない以前に回収不可能なわけで。
ただ海水浴や素潜りに持って行ったら面白い写真が撮れそうです。

ウェアラブルカメラ化するキットなんかも同梱されていて、付属品もなかなか豪華。
まあ、ワイド端28mmのカメラでウェアラブルも糞も無いような気がしますけどね。

雨の日は仕方なくスマホで撮影していましたが、これで気持ち良く撮影できると思えば充分な買い物でした。
スマホは片手での操作性が悪すぎるんよね。

ホーム > 釣り > 小道具

CATEGORIES

Return to page top