Home > PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW Archive

旅の断片


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

雪山歩き。10年くらい前に買ったノースフェイスのヌプシ ブーティが大活躍だった。
20~30cmくらいの積雪ならブーツの口をぎゅっと締めてしまえば一日歩き回っても全く濡れることなく撮り歩ける。
ヘタってきたらもう少し本格的なものに買い替えるつもりだったけど、私の用途だとこれくらいで十分なのかもしれない。


静寂に包まれた雪山を一人ざっくざっくと歩き回って645Zをじっくり構え、バッシャコン!と爆音を鳴らしながら撮影する。
これがもう昇天するくらい気持ちいいのだった。なんなんだこの大量破壊兵器は。
全く、高まるフルサイズ需要を承知しながら(K-1発売前)こんなカメラを開発したPENTAXは良くも悪くもイカれてやがるなと。最高です。

雪の敦賀旅 2025


FUJIFILM X100VI

湖西道路→161号線ルートは国境(くにざかい)の峠が通行止になりがちなため安全策をとって朽木→若狭町→美浜ルートより無事敦賀入り。
ニッポンの除雪戦闘力の高さに感謝。若狭町あたりまでほとんど積雪皆無で驚いた。

久々のソースカツ丼が美味すぎて死ぬ…新幹線が開通して以来敦賀を避けていたもので。


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

敦賀の積雪量は、まあ30cm前後でしょうか。
地元の方は「特に困るほどでもない」とのこと。
余所者の私から見ても毎年1、2回はこれくらい積もっている気がするので、そんなもんかなと。


行けるやろ!と雪をずぼずぼ踏み抜いて天筒山の頂上まで。ムッチャしんどかった…
疲れるのは当然登りなのだけど下山が本当に恐ろしくて。階段が完全に埋没しているので何度も踏み外して転びそうになった。
だが楽しすぎる。いい汗かきましたわ。

で、ただいま宿で地物のスルメイカのお刺身で九頭龍 逸品を。
福井のイカ刺し、美山の猪肉を食したら私の冬はもうコンプリートなのです。
今年も無事任務を完遂。これでもう悔いはない。冬の北陸は最高だな。

晩夏の瀬戸内旅 2024


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

予報は曇りときどき雨。早速小雨がぱらつき始めていたけれど邪魔くさい傘は結局車に置いてきた。
ずぶ濡れになってもシャワーを浴びて洗濯してしまえばいいし、庭から薄靄でかすんだ海をぼけーっと眺めるのも悪くはない。
何より大クスさんが雨なんか降らせるわけないよなと変な自信に満ちていたのだった。


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 33-55mm F4.5 AL

大量の荷物を置いて身軽になり、棒をブンブン振り回して巨大なクモの巣を払い除けながら近道(藪道)を抜けて大クスを目指す。
そこら辺に落ちた適当な落ち枝を探すのだけど、いい形の棒が手に入るとそれだけでテンションが上がるのだ。男の子なのでね。
手ぐすね引いて待っていた蚊の大群が久々の人間だぜえ…とゾンビの如く集ってくるので虫除けスプレーは必須装備ですぞ。


ファーストショット。
何度訪れても、すべり台のようにツルツル滑る階段を下った先に待つ大クスの姿が見えると「おおっ!」と声が漏れてしまう。
今回私の他に観光客はいなかったけどベンチに腰掛けてぼーっと大クスを眺めていると、皆さん同じポイントで「おおっ!」と声を上げていて面白い。

晩夏の瀬戸内旅 2024


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

目の前の名もなき離島。いえ、たぶん名前はあると思いますけど。
あそこには戦争中の砲台や防壁、防空壕がそのままの形で残っているのだとか。

志々島の「天空の花畑」をお世話されている孝子さんは戦時中京都、それも私が住むところから徒歩10分くらいの地区で生活されていたらしい。まさかの学区内の大先輩。「四条大宮で映画を見ていたらいきなり空襲警報でみんなパニックだよ。そんなことばっかりで、京都にはいい思い出がない。」なんと言いますか、言葉を失います。これがほんの数十年前の話なんだから。こういう歴史をしっかり認識した上で平和を謳歌したいものだなあ。我々が慢心すれば平和なんて一瞬でぶっ壊れてしまうのです。


本日、今季初めて虫対策以外で長袖を羽織った。初めて秋の到来を感じた一日。
田んぼベンチの爺さんズも「これで夏も終わりやろ!」と騒いでおりましたとも。(聞き耳立てなくても声がでかいから聞こえてしまう)
旅先でこれくらいの気候だとベストだったのですが。
まあ、汗だくになって歩き回ったのも夏の締めっぽくてよいではないか!と思えば、そう悪くもないか。

秋の瀬戸内旅 2024


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

昨晩は持参した残り僅かなバランタイン7年でハイボールをちびちびやって読書、はみがきついでに海辺を深夜徘徊して24:00就寝。
湿度が高いからかやや蒸し暑く、Tシャツ1枚にブランケットがわりのストールを被ってちょうど快眠でございました。
寝袋持ってきたけど要らんかったな。

5:00起床からの海辺を散歩、食材の買い出しに出かけて通勤渋滞に巻き込まれながらも無事朝うどんを食して定期船を待つ。
沖縄土産の謎コーヒーは大変美味でございました。なんかサンゴで豆を焙煎してるとかそんなの。
安物ドリップパックは豆が7g(7g!!)しか入ってないところ、まともな値段のものはしっかり10g入ってるのが嬉しいですな…


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 33-55mm F4.5 AL

とりあえず上陸のご挨拶を済ませて早々にチェックイン。今晩は地物のでっかい真鯛で一杯やりましょう!と嬉しいお誘い。
こうなる予感はあったのですが、勝手に期待して食材を買ってこないわけにもいかず。
チヌの切り身を2切れも買ってきてしまった。どうしよう。(とりあえず昼食として1枚塩焼きにした)

うん、行けるじゃない645Z。これは楽しい。結局午前中いっぱい大クスの前で過ごしてしまった。
今朝の定期船でやってきた観光客は私一人だけ。いやーおかげさまで満喫できました。皆さんありがとう。


本日雨の予報で実際私が志々島に上陸してからしばらく雨がぱらついていたのですが、傘は車に置いてきました。ノーガード戦法。
いや、ワタクシが行くというのに大クスさんが雨なんか降らせるわけないでしょ、と 笑
まあそれは冗談として何となく変な余裕があったのも事実。実際今では晴れ間が覗いてくそ暑いです。

流石に半袖で虫地獄の大クス周りをうろうろするのは自殺行為なので長袖で向かいましたが、早速汗だくでべったべたになったので洗濯中。
午後は海辺をのんびり歩いて猫やヤギと戯れようかな。時間が過ぎるのが早すぎるわ…

ホーム > PENTAX smc PENTAX-D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW

CATEGORIES

Return to page top