Home > 釣り > タックル -ロッド

タックル -ロッド Archive

メジャークラフト N-ONE エヌワン NSL-S562AJI

150401

宵姫EX S51FL-solid.RFは良いロッドです。
しかし如何せん作りが繊細すぎるので、もう少し雑に扱えるショートロッドが欲しいなと。

近所の釣具屋でダイワのリールパーツを注文したついでにロッドコーナーを見てみると、メジャクラの新製品”エヌワン”のショートアジングロッドが並んだタイミングだったので購入してみました。東レの新素材ナノアロイってのもどんなもんかと気になってましたので。

ナノアロイについては公式サイトを。
http://www.toray.co.jp/technology/technology/core/cor_001.html

150401_2

ブランクにN-A-N-Oの文字が。ナノアロイの証。
バット部はクロスフォース製法。

150401_3

ティップ部は白い塗装。
嫌う人が多いですよね、これ。僕もあまり好きではありません。

極端に細いわけではなく、パツパツに張りがあるというよりは柔軟で粘りがありそうなソリッド。
流行がステータスを感度に極振りしたロッドからやや柔軟性を持たせたタイプに変わってきているので、まあ今っぽい作りではあると思います。

150401_4

リールシート。このタイプは初めて見た。
軽量化と感度UPに貢献しているはずですが、ちょっと持ちにくい。慣れなんだろうか。

150401_5

免責は5900円。安いですね。
僕が今回購入するにあたって最優先したのが免責金額でした。
いつ転倒するか分からないプチ磯、根掛かり不可避の遠浅ゴロタで使い倒す予定なので。

まだ実釣していないのでアレですが、ナノアロイを用いたロッドを実売19,000円で試せるのは安いなあと思う反面、この価格で出すならせめてガイドフレームはチタンにして欲しかったなと。(エヌワンはステンフレームのKRコンセプトガイドです。)売りがナノアロイってだけなので、正直お得感が薄いっす。

秋に発売予定のオリムピック ヌーボコルト プロトタイプ(実は宵姫EXではなくコレを買おうと思っていましたが、発売まで待てませんでした。まあ性格上542UL-HSは絶対買うと思う。)なんかはナノアロイ、4軸カーボン、チタンフレーム+トルザイトリング、しかも国産といった文句なしのスペックで3万円強ですからね。

スペックが全てだとは思いませんが、それでもやはり使い心地の大きな指標の一つであることは間違いありません。
メジャクラのナノワンはちょっとインパクトに欠けると思います。

あ、そういえば気になる重量を。(メジャクラは重量非公開)

150401_6

キッチンスケール測定なので誤差があるかもしれませんが、70g。
5’6″ftで70gってのはちょっと重すぎやしないかい?
だーからチタンフレームにしておけば…以下略。

がまかつ ラグゼ 宵姫EX S51FL-solid.RF

yoihimeEX_51

がまかつの宵姫EX S51FL-solid.RFを買いました。

5フィート10インチではなく、5フィート1インチ。
たぶん市販品では最短にして最軽量のライトゲーム用ロッドでしょう。
まずがまかつ公式サイトの売る気の無さに驚き、実際店舗で手にしてみて短すぎ!軽すぎ!と驚きました。
あまりの細さにカワハギに折られたエバグリ リンバーティップの悪夢が脳裏に浮かびます…注意して使わねば。

最近6ft台前半、かつ張り強めのショートロッドばかり使ってましたが、操作がしやすく海中での情報がより手元に伝わってくるショートロッドの方が釣りが楽しいんですよね。7ft〜8ft台のロッドが無いと完全に釣りにならないようなポイントには、夏のアコウシーズン以外は行きませんし。

わざわざ数時間かけて海まで行って、そこでさらに何時間も釣りをするわけなので、結果ありきの釣果よりもまず釣趣を楽しみたいなと最近思うわけです。
最低限、家族にお土産を持ち帰れるくらいの釣果も欲しいんですけどね。

昨晩のタケノコクラスがヒットしただけで折れるんじゃないかとヒヤヒヤしてますが、とにかくこのロッドで魚を掛けるのが楽しみです。

– 追記 –
メバリングに数回使用してみました。
10〜23cmのメバルを約100匹、10〜20cm強のガシラを数十匹掛けてみた感想。

高弾性超ショートロッドなのでパツパツなティップを想像して購入しましたが、以外にも(短さの割には、ですが)食い込みが良く所謂パッツン系のアジングロッドというわけではありませんでした。バット部にメバル?のイラストが描かれていることからも、対アジに特化した製品作りではなく、ライトゲーム全般に適応できるようマージンを持たせたロッドなのではないかと思います。

対アジ専用を考えて5ft台の超ショートロッドを購入するのであれば、僕は使用したことがありませんがコンセプト的にティクトのUTR55CQCの方が向いているかもしれません。

ブランクですが、リンバーティップのような超繊細かつ超高弾性なブランクではなく、かなりの粘りを持った「掛けてからも仕事をするブランク」であるように感じます。ちなみに手持ちのロッドでは、34のHSR-63なんかは「掛けるまでが俺の仕事だ、掛けてからはお前が働け」というロッドです。宵姫EX S51FL-solid.RFは見かけによらず(百聞は一見に如かず、ですがメチャクチャ細い)ベリー〜バットの粘りが魚のパワーを吸収してくれるので、割と安心して寄せることが出来ます。

メーカーでは20cmのアジであってもタモで掬うことを推奨していますが、今のところ自分は全て抜き上げています。これは単にアジメバル程度の相手にタモを持ち歩くのは面倒臭い…と横着しているだけなんですが。四国で釣った数十匹は足場3m〜6mの高台からでしたが、特に不安は感じませんでした。尺クラスになると体感的な重さが一気に増すので、タモがないと不安かもしれません。

発売時期、価格帯を考えるとガイドはトルザイト化してくれても良かったんじゃないかという気がしますね…というか個人的には+1万円でもいいからトルザイト化して欲しかった。あと、現時点の流行から見るとガイドがやや大きい気がします。(恐らく対象魚種にマージンを取った結果、ある程度の太糸にも対応出来るようガイドを大きめにしているのではないかと。)軽けりゃ良いというわけではないけれど、まだまだ軽量化の余地があったように感じます。

一言で表すならバーサタイルに使える超ショートロッド。
良いロッドですよ。

34 アドバンスメント HSR-63と激安PEライン購入

150301

釣具屋で触ってみて、なかなか良さそうだなと思っていた34のHSR-63。
背中を押してもらおうとWebでインプレを漁るも、出てくるのはワームやジグヘッドはおろかリールスタンドやアパレルに至るまで同メーカーで固めたような信者様の熱烈な提灯記事ばかり。そこで一旦熱が冷めて在庫をキープしたままの放置プレイが続いていましたが、良いか悪いかなんて実際に使ってみないことには何にも分からんでしょってことで結局購入しました。

実釣前のインプレとしては、とにかくワンピースロッドはとてつもなく邪魔ですね。
ワンピース(グリップ脱着式ですが)のタコロッド、クラーケン76KSとスカイロードSKR-S72H/TACOを所有しているので、まあ取り扱いに関しても大差無いだろうと甘く見ていましたが、繊細なアジングロッドの場合ちょっとぶつけただけで致命傷になりかねないので持ち運びには常に恐怖が付きまといます。これ、ユニットバスの物件に住んでる単身者なんかだと風呂ではとても洗えないと思う。まあガイドフレームがチタンなので錆びることは無いですが。

取り回しの悪さを補うだけのメリットがあるのか…早く実釣して確かめたいところです。

あと、異常に安いPEラインを試しに購入。

150301_2

ユニチカの新製品で0.3号、0.2号の150mが共に1500円以下。
廃盤モデルの投げ売りでもこの値段はなかなか見ないぞ。
これは激安PE業界の中でもぶっちぎりの安さでしょう。

昔は引っ張っただけでプツプツ切れるDUELのPEラインとか、きちんとペンデュラムキャストしても嘘みたいにラインが高切れしてルアーを海の藻屑にしてしまうDUELのPEラインとか色々ありましたが、最近はそこまで粗悪なPEラインの話は聞かないので普通に使えそうな気がしますけどね。

ヤフオクに未使用新品が…

ノクターン S65ULS

買う気はなかったんだ。

全文を読む

ヤマガブランクス ブルーカレント JH Special 65/TZ

BlueCurrent JH Special 65/TZ

先日買ったヤマガのブルカレ68IIに加えてヤマガブランクス ブルーカレント JHスペシャル 65/TZを購入。
ブルカレ68IIが正直ヤマガってこんなもんなのかな?という感じだったので、上位モデルを試してみようかと。これが合わなかったらヤマガとは縁がなかったということで諦めます。まあ、そもそもの本命はこっちだったわけで、安物買いの銭失いと言いますか買い物に妥協は厳禁ですね。買ってしまった以上はブルカレ68IIもローテーションに加えて、しっかり使い倒しますけど。

ブルカレ65/TZはブランクが若干スリムですね。
あと、アジングロッドには不似合いだった太すぎるグリップ部がスリムになり、ブランクのグラス含有率を下げたことで張りが強くなっています。68IIと比較すると要所要所が対アジ用に洗練された印象を受けました。あ、コスメは65/TZもダサいです。1万円くらいのロッドにしか見えないんだよなあ。

141216_2

保証書の免責金額…
65/TZの実売価格が32,000円くらいなので、高い気がするなあ。
保証書のメリットが無さすぎるし中古品に抵抗のない人は状態の良い中古でもいいかもしれません。

ホーム > 釣り > タックル -ロッド

CATEGORIES

Return to page top