ホーム > タグ > スギ

スギ

京都市左京区鞍馬 由岐神社の大杉


FUJIFILM X-T20 / XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS / Film Simulation PROVIA / Grain Effect weak
FUJIFILM X100F / Film Simulation PROVIA / Grain Effect Weak

鞍馬寺への参道の序盤に現れる由岐神社。
ロープウェイに乗るとスルーされてしまうポイントなので徒歩で参拝します。


明らかに他のものより樹高のあるスギが三本。その全てが御神木ですが中でも最大のものが記事最初の画像のスギ。
こちらが「由岐神社の大杉」として紹介される巨樹です。


正直なところスギの巨樹としては大した幹周ではありません。
ですが、ズドン!とそびえ立つその姿は遠目に見てもいかにも荘厳で、あぁこれまた凄いのがいたもんだなあと驚かされます。スギの巨樹はこれが良いんだよな。遠くから見て「ウソだろ?」と思いながら近付き、いざ近付いてみると言葉も出ない。そんな小細工無し、男の中の男…いや、スギの中のスギ。どこに出展しても恥ずかしくないスギでございました。


スギの巨樹の樹皮が好き。
ささくれ立った樹皮がまた良い味出しているのです。


どうしても同じような写真ばかりになってしまうのですが…
この空まで突き抜けるようなストレートさ。もうたまらんわー。

枝が随分細かく伐採されていますが、真下に本堂への参道がありますからね。このサイズの巨樹になると枝といっても丸太みたいなものですから、そんなものが頭に落ちて来ようものなら重傷不可避なわけで。伐採も止むなしだと思います。


京都市天然記念物。
古くから「大杉さん」と呼ばれているんだそうな。「様」ではなく「さん」というところに親しみが込められているようで心地良く感じました。「天神さん」とか「コープさん」といった風に京都人は結構モノや場所を「さん」付けで呼ぶことが多いのです。うん、神様…というよりもっと素朴な、一家の家長であるとか地域の守り神みたいな身近なイメージ。


いくら眺めていても飽きないから不思議。


周辺の木々と比べると高さが郡を抜いているので落雷が心配ですが、このまま更なる高みを目指してグングン伸びていって欲しいものです。それにしても平日早朝の鞍馬は人も少なくて本当に気持ちいい。オススメです。

由岐神社の大杉
京都市天然記念物
樹齢 約800年
樹高 約53m
幹周り 約6.5m

再訪・京都市右京区京北 片波川源流域の伏条台杉群生地 2


FUJIFILM X-Pro2 / XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS / Film Simulation PROVIA / Grain Effect weak

再訪・京都市右京区京北 片波川源流域の伏条台杉群生地 1】の続き。
ここから一時下ります。遊歩道として整備されていますがかなりの急勾配なので足下の悪い雨天時はご注意下さい。転倒すると無事では済まないかもしれません。


この二の峰からの下りゾーン一帯はかなり見応えがあります。
もう大小の感覚が完全に狂ってしまうくらいたくさんの巨樹が群生していました。


こんなのもう杉じゃないよなあ…何か別の巨大生命体のように思えてくる。


個人的に気に入ったのがこのお方。


フォルムが良いんですよ。


案内図に記載されていた”三本杉”だと思われます。


カエデの谷を抜けて平安杉方面へ。
日差しと吹き抜ける風の気持ちいいポイントですが、うっかり滑落すると酷いことになりそうなので注意。


このお方も懐かしい。
雨の日のあのおどろおどろしさは薄れていますが、やはり人の顔にしか見えない。この森に迷い込み、不幸にも木に取り込まれてしまった人間の怨念が…なんて妄想が膨らみます。


そしてこの群生地最大の平安杉。
寿命2,500〜3,000年と言われる縄文杉に対してこの群生地に生える芦生杉(アシウスギ)の寿命は1,000年ほどだそうです。推定樹齢800年の平安杉はかなりの老木と言えるでしょう。


物凄い迫力。でもそこに雨の日に見たような威圧感は無く、優しく語りかけてくるような暖かさを感じました。


奈良県の国宝・七支刀のように枝分かれした幹と枝。この35mm換算24mmのレンズではとてもじゃないが収めきれない。ホント肉眼って優秀なレンズだよなあ…


朽ちて倒壊した幹。どれだけ歴史ある古木、名木であろうと死すれば他の名も無き木々と平等に土に還る。人間だって同じ。偉人も犯罪者も、未来ある子供だって死んでしまえばそこで平等に終了なわけです。無常ですねえ。しかし儚い人生だからこそ日々精進し、何より毎日を楽しまないといけないなあなんて思うのです。


枝から地面に根を張り、新たな幹となって増殖する伏条更新。
この群生地の杉たちはひょっとすると元々は1本の杉から派生していて、根は繋がっているのでは?なんて考えもあるそうですよ。ロマンがありますね。そしてこの保護林の北、原生林の立入禁止区域にはこの平安杉以上に巨大な芦生杉が確実に存在するだろうとも言われています。

この群生地も今はまだ立入禁止まではいかない”ガイド同行推奨区域”ですが、いつかは人間の立ち入れない禁足地になってしまうのかもしれません。この時代に生まれ、この異形の巨樹たちに会えて本当に良かった…そんな充足感を得つつ、ゆっくりと山を下るのでございました。

片波川源流域の伏条台杉群生地 “平安杉”
京都府天然記念物指定地区
樹齢 約800年
樹高 30m前後と思われる
幹周り 15.2m

再訪・京都市右京区京北 片波川源流域の伏条台杉群生地 1


FUJIFILM X-Pro2 / XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS / Film Simulation PROVIA / Grain Effect weak

去年10月、狛さんが京都にいらした際に探索した京北の伏条台杉群生地を再訪しました。僕にとっては巨樹探訪にハマるきっかけになった場所で、狛さんとの再会は数年ぶりだったにもかかわらず何か会う度にムチャクチャなことやってるのは相変わらずだなーなんて楽しませてもらった、思い出深い地でもあります。

今回は入口から二の峰まで北上して三本杉を通って尾根わかれへ。
そのまま群生地最大の平安杉を訪ねて鼻高杉方面から戻るプランです。


ちなみにこちら区域一帯が府の天然記念物に指定されている、原生林と言って差し支えの無い山林。携帯の電波なんて当然入りませんし、大声を出したところでクマや鹿の耳にしか届かないでしょう。何らかの事故に遭った場合は死に繋がる可能性が非常に高く、ソロで訪れた自分が言うのも何ですが、単独での探索は控えておいた方が無難だと思います。

一応僕は以前訪れたことがあり、今回は天候の良い日中を選んでクマ対策(クマ避け鈴とスマホから音楽垂れ流し)もしています。また万が一のため、家族に場所を伝えて「今日中に帰ってこなかったら警察に連絡してくれ」とも言っておきました。特に早朝と夕方はクマの活動が活発なので複数人での探索であっても控えましょう。


案内板のすぐ脇に現れる”宿杉”。通称”てばさ木”(誰も呼んでない)です。


これを杉と呼んでいいのか…
というくらいに浸食されまくっていて、完全に他の木々の土台と化しています。根が幹を突き破る…いや、これは食い破ると言った方が近いな。鋭い爪や牙で獲物の臓物まで貪る獣に近い。杉として生きているのだろうか。と心配してしまうけれど、こんな姿になっても枝からは青々とした葉が。命ってすごいなあ。


こちらは”大やぐら杉”だと思われます。


根元からグワッと膨れあがり、無数の幹が天を衝く。
それは神々しいというよりは暴力的で、ここに長いこと滞在していると枝が触手のように伸びて自分を貫きに襲いかかってくるのでは…という恐怖を感じるくらいです。


スケールが分かりにくいですね。
この”大やぐら杉”も含め、そこらの名もなき台杉ですら神社の御神木クラスの太さ・迫力があります。御神木…なんていう神聖な印象は無いですけどね。ただ、決して禍々しいわけではないのですよ。もっと野性的なのです。原始の暴力とでも言いましょうか。


たぶん名もなき台杉。
というか、この辺まで来ると正直名称なんてどうでもよくなってきます。この原生林において人間が付けた名称なんかに何の意味があるのか。ただ見て、ただ感じる。ちっぽけなto-fuさんには圧倒的なパワーに畏怖することしか出来ないのです。


この台杉たち。太平洋側でよく見る直線的に伸びる杉(表杉)とは種類が異なる、積雪の多い日本海側に生息する裏杉と呼ばれるものです。狛さんから教わるまで表杉・裏杉なんて言葉すら知らなかったんですけどね。表杉は種子から新芽を出して増えていくのに対し、裏杉は種子から増えることが出来ないのだそうな。雪の重みで垂れ下がった枝から地面に根を張り、それがまた幹となって増殖するんだって。すごい。


遙か昔、数百年前は良質な木材として重宝されていた裏杉たちも近年では木材としての需要が無くなってしまった。この群生地の杉も長きにわたって放置され続けていた、言わば”杉のなれ果て”のような存在なんだそうです。ここが発見されたのは僅か数十年前のことだとか。数百年の放置プレイですよ、奥さん。

この森にいると余りのスケールの大きさに自分の感覚が付いていかず、何とも言えない不思議な気分になってくるのです。まるで自分が森に飲み込まれてしまい、その一部になってしまったような。深入りするともう戻れないんじゃないか…冗談抜きにそんな恐怖を感じるのです。


1本の木が森のようだ。いや、これはもう森だ。
ところどころ杉ではない幹が浸食していますが負けじと杉も枝を伸ばしています。もう殴り合いの喧嘩ですよこれは。ボクシングなんて上品なものじゃない。数十年、数百年続いている壮絶な殴り合い。殴り合う原因は何だったのか…そんなことお互いとっくに忘れてしまった。そんな喧嘩。


あぁ…何か熱くなってしまってダメですね 笑
帰宅してもまだテンション上がりっぱなしで…
ここまでの写真でようやく二の峰に到着したくらいです。
続きは次回に。

→その続き【再訪・京都市右京区京北 片波川源流域の伏条台杉群生地 2

兵庫県篠山市 安田の大杉


FUJIFILM X-Pro2 / XF 23mm F2 R WR / Film Simulation PROVIA / Grain Effect weak
FUJIFILM X-T20 / XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS / Film Simulation PROVIA / Grain Effect weak

天引の八幡神社からさらに国道372号線を直進。
国道173号線との交差点にこの安田の大杉がそびえ立っています。

ちなみに僕の友人は何度指摘しても篠山市を「しのやまし」と読むのですが、正しくは「ささやまし」です。


兵庫県指定天然記念物。
遠くから見るとまるで森のような大きさだということから「甚七森」と呼ばれているのだとか。


こんなことを書くのは何とも恐れ多いのですが…実は自分、この杉はどうもしっくり来ませんでした。
確かに大きい。迫力も申し分ない。歴史ある本当に立派な杉です。
しかし何だろう。巨樹と出会った瞬間のあの喜び、高揚感が沸き上がってこない。
こうして立っていても何故か落ち着かず、さっさと撤収しよう…としか思えないのです。


原因は分かりきっています。ええ、杉は何も悪くない。
とにかく立地がよろしくない。国道の車がやかましいのです。
これはタイミングを見て撮影しましたが、常に車が行き交っていてどうも落ち着きません。


杉そのものは本当に見応えがあります。
グワッと幹が傾きながらも不安定さを全く感じさせず直立する屈強さは圧巻です。


しかしその傾きは、やかましいエンジン音や体を蝕む排気ガスを避けようと藻掻いているように見えてしまうのです。


完全に妄想の世界なんですが、何故だかイマイチ撮影にも気持ちがこもりません。
撮影するときは精神統一して1対1で向き合いたいのです。
結局滞在時間は10分ほどでしょうか。今までに見た巨樹の中でもダントツで短い滞在時間となりました。


Web上に何点か「ここが最も落ち着くスポットだ。」という意見が見られました。当然それを否定するつもりは全くありません。安田の大杉そのものも流石は県の天然記念物!と思わせる立派な杉です。ただ僕とは立地の相性が最悪だったのです。この杉がどこかの物静かな集落に生えていたならお気に入りスポットの一つになっていたかもしれませんが、率直な自分の感想でオススメ度を付けるとしたら星一つを付けざるを得ません。

駐車場代わりに使わせていただいたローソンでせめて駐車料金分は…ということで昼飯とコーヒーを買い、テンションも下がってしまったし家に帰ろうかな…なんて気分になりながらも最終目的地へ向かったわけですが、想像以上の感動が待っていました。ああ、巨樹巡りってこういうのがあるから止められないんだろうなあ 笑

兵庫県篠山市 安田の大杉
兵庫県天然記念物指定
樹齢 約700〜800年
樹高 約33m
幹周り 約8.4m

貴船神社 奥宮の御神木 相生の杉


FUJIFILM X100F / Film Simulation Velvia
FUJIFILM X-T20 / XF 18mm F2 R / Film Simulation Velvia / Grain Effect weak

さて中宮よりさらに奥地。
奥宮へと続く参道の入口に待つのは御神木、相生の杉です。


共に生きる相生にして、共に老いていく相老でもある。


同じ根から生えた二本の杉ということですが、この根が凄い。
もう根っこというより一つの塊なわけですよ。
根と根が一体化し続けて一つの個と化してしまったのか、合体したアメーバのような様相です。


何となく単純に二本揃えて近くに手植えしただけなんじゃないの?という感じも致しますが…
でも根の塊を見てしまうと説得力を感じるのも事実。


本宮、中宮の桂と違ってサイズ的にも目立つことから、結構な人が足を止めて杉の写真を撮っていました。
相生という要素が縁結びの神社にピッタリ合致していることもあって明らかに別格の待遇を受けているような印象を受けます。
脇にそびえ立つ無名の杉と共に樹高はなかなかのものです。


裏側の根っこ。
僕はこれを見て、一見仲睦まじい夫婦だけど裏側を覗くとドロドロした利害が絡み合っていた…そんな光景を想像してしまいました。優しさだけでは生きていけないんだぜ、と言わんばかりに全力で己の根を伸ばし合っています。


ここも角度的に撮影できるポイントが限られていますね。28mmでは不完全燃焼。
おいおい、もう一回撮り直してくれよと頼まれているような気分です。(いや、誰も頼んでない)
近々再訪する予定。

貴船神社 相生の杉
樹齢 約1,000年
樹高 約35mm
幹周り 約9.6m

Home > タグ > スギ

CATEGORIES

Return to page top