ホーム > タグ > RICOH GR IIIx

RICOH GR IIIx

七工匠 7Artisans 35mm F2も購入


RICOH GR IIIx

ヘリアー50mmと一緒にこちらも購入しておりました。
理由は…ええ、余ったポイントでちょうど買えそうだったので試してみようかと。
35mm F2というスペック、そして外観。どう見てもズミクロン的なアレですが、光学系はズミクロンと全く違ってゾナータイプだそうです。
意図的に収差を残して個性を持たせてと何やらヘリアー50mmと全く同じような謳い文句が並んでいますが、さてどんなもんか。


LEICA M10 / 7Artisans 35mm F2

今回も一切補正なしのJPG撮りっぱなし。F8まで絞っても周辺部の光量落ちがはっきり分かります。
そしてなんか微妙に歪曲が目立つ気が…気になる人は気になるかもしれません。
光量落ちも歪曲もPhotoshopで簡単に補正できますけど、この手のレンズは敢えてそれら収差を楽しむような使い方が望ましいのではないかと。
キチッとした描写を求めてる奴が中華レンズなんか買うなよ、と孔子さんも仰ってました。


開放F2。
まあ悪くないんじゃないでしょうか。ボケの味とか語る奴が中華レンズなんか買うなよ、と孔子さんが…

実売3万円くらいでこの写りならかなりイケてる気がします。これは悪くないと思う反面、同じ3万円出すなら中古のノクトンクラシック40mmやカラースコパーの35mmの方が満足度が高いのでは?という気も。このレンズが悪いのではなく、ノクトンクラシック40mmのコストパフォーマンスが異常に高すぎるのが悪いのだ。

ズミクロンなんかは写りが優等生すぎて飽きが来るので、気分転換用レンズとして防湿庫に1本入れておくのが正しい使い方か。
低予算のメインレンズとして買おうとしているならカラースコパー35mmかノクトンクラシックの40mmにしておけ!としか言えませんが。

Voigtlander HELIAR classic 50mm F1.5 VMを購入


RICOH GR IIIx

発売以来気になっていたレンズを購入してしまいました。
へリアタイプのレンズ構成では不可能とされてきた大口径F1.5を実現したとか云々は置いておいて、私としては最短撮影距離50cmというライカMマウントでは珍しい「そこそこ寄れる標準レンズ」な点に惚れたのです。50cmですってよ奥様。これならテーブルフォトも不可能ではないッ。

まあ最近は増えてきましたけどね。70cmよりも寄れるMマウントレンズ。要は70cmより近接撮影になるとレンジファインダーの構造では物理的にピント精度が確保できないのが原因で、今のライブビュー機能を備えたデジタルライカであればそこに配慮する必要もなくない?という話。そもそも今やデジタルライカよりもミラーレス機でマウントアダプター遊びする方のほうが圧倒的に多いですからね。

私の場合ライカレンズを用いる場合は近接撮影なんて端から諦めてますから寄れなくても別に問題ないんですが、それでも寄れるに越したことはありません。ええ、寄れないレンズはクソレンズです。今まで諦めていたアレやコレまで撮れてしまうかも?


LEICA M10 / Voigtlander HELIAR classic 50mm F1.5 VM

試し撮り。といっても10枚も撮ってませんけど。
F4、レタッチ一切なしのJPG撮りっぱなし。
公式サイト記載のとおりF4まで絞るとわりと現代的な描写をするように見えます。
線の細さ、繊細さのようなものは感じられないかな。ライカだとエルマーのような写り。


開放F1.5。オールドレンズのような滲みがいいですな。大口径F1.5ですが決してボケを楽しむようなレンズではないように感じます。なんとなくCゾナー1.5/50の描写と印象が被るのだけど、これがあったらもう寄れないCゾナーなんか要らなくない?と思わなくもない。しかしCゾナーの写りには何とも言い難い色気があるので、しばらく様子見でしょうか。

ぶっちゃけコシナフォクトレンダーって本家ライカやコシナツァイスよりも圧倒的に個性的で面白いレンズを作っているような気がするのです。あくまで個人の感想ですが。おお、これは面白い!使ってみたい!と思うレンズって現状フォクトレンダーくらいなんですよね。昔はいかにもプアマンズライカ的な無難なラインナップだったのに。日本のメーカーがメイドインジャパンにこだわってこのような商品を展開していることを、我々写真趣味人はもっと誇ってもいいのではないかなあ。

Diary


RICOH GR IIIx

今日も変わらず近所を散歩してからの仕事という脳死プレイに興じていた。
14時を過ぎ完全に飽きたので、某中華店から大量に送られてきた自家製メンマをアテに安スコッチハイボールをやり始める。
そろそろ重い腰を上げて動き出す必要があるなあ。


秋旅用にトレッキングシューズを新調した。
メレルのトレイルラン用のやつだけどソールがふかふかで履き心地が良い。
ファブリック部分がGORE-TEXでないのが唯一のマイナスかと。

これを履いて久しぶりに富山県の洞杉群を歩き回りたい、というのが現時点の第一希望。
しかし改めて調べてみると魚津もなかなか遠いですな。そしてやっぱりクマさんが怖い。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを購入


RICOH GR IIIx

今年の梅雨から断続的に続く雨。もしやこのまま秋雨も酷いことになるのでは?との勝手な予想から防塵防滴マクロを探していました。
ええ詭弁です。欲しかったらまず買ってみる。それだけですね。

まあ約10年前に発売されたレンズに今さらレビューも何もあったものではないので適当に流しますが。とりあえず中古でGETした別売りの純正レンズフードは購入するが吉と思われます。よくあるバヨネット式なんですが、一度装着するとライカレンズの内蔵フードみたいに前後にスライドするだけで展開、収納が切り替えられるスグレモノ。基本デカくて持ち歩きに難のある中望遠マクロのレンズフードとしては理想形なのではないかと感じました。

ライカレンズのまるで「屁」みたいな感触の内蔵フードと違って、カチッと展開したところからスライドするのに一定の力が必要なのが素晴らしい。これなら前玉ガードとしての役割もしっかり果たしてくれます。


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

合鴨農法。
今日も真夏の日差しでしたが、稲はしっかり秋へと進んでおりますぞ。

35mm換算で120mmの中望遠マクロレンズ。
私の手持ちは90mmとか100mmのマクロレンズばかりなので、覗いた瞬間「お、せまっ!」と叫びたくなるのが斬新。
ファインダーを覗く前にイメージしたのはもう少し奥まで稲穂が広がる構図でした。


オリンパス機との相性の問題なのかパナライカ45mmマクロよりもAFが早くて迷わない印象。この価格帯のレンズにしてしっかり4段階のフォーカスリミットスイッチを備えているのは褒めてもいいのでは?私のようにマクロ撮影よりむしろ寄れる中望遠的な使い方をする場合には、基本0.4m~無限遠に設定しておいてマクロ撮影時だけ0.19m~0.4mに切り替えるのが良いかもしれません。寄りたいときだけマクロモードに切り替えるコンデジ的な?

現時点では買ってよかった!という感想しかありません。というか経験上、各社のマクロレンズって地味に銘玉多くないですか?こいつも地味すぎる銘玉の香りがしています。パナライカ45mmマクロや我が家のナンバーワン・マクロのPENTAX DFA 100mmマクロを防湿庫の番人へと追いやれるかどうかは、120mmという画角が吉と出るか凶と出るかでしょうか。

Diary


RICOH GR IIIx

久しぶりに我が家に鎮座する盆栽…いえ、Z fcを持って散歩。
まあ結局このGRでの一枚以外は何も撮らずに帰宅したのですが。

そろそろZマウントのAPS-Cフォーマット専用レンズも数が出揃ってきたのでは?と検索してみたところ、ラインナップは標準キットレンズ、望遠キットレンズ、便利ズーム、以上。

うーん。
もうやめたら?APS-C。

Home > タグ > RICOH GR IIIx

CATEGORIES

Return to page top