ホーム > タグ > RICOH GR IIIx

RICOH GR IIIx

旅の断片


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR

無事生き延びた未熟児の子ヤギ。乳を飲めずぐったり座り込む姿が心配で遠巻きに眺めていた5月を思い出していた。
イキモノが持つ生命力の力強さ、そして何としてでも生きようとする本能のすごみを感じる。

志々島にやって来たきっかけは間違いなく大クスだったのだけど、今や私にとって単なる大クスの島ではなくなってしまった。
この島に生きる人々、イキモノ、そして自然環境。それら全てが愛おしい。
かつて「to-fu君は絶対気に入ると思う」と紹介していただいた粟島のすぐ隣という偶然にも何やら運命を感じるのだった。粟島もいいよなあ。


RICOH GR IIIx

PEN-Fの中古品を物色し続けている。
流石に7年前?の機種だけあってデッドストックは存在しないので、それなりにきれいなものを。
相場を見ていると良品クラスで大体14万円~かなあ…有名中古店には在庫が皆無でほとんど個人店レベルの出物しかないので適正価格かどうかは謎。
同価格帯のカメラと比較してしまうと、少し足せばOM-1の中古が買えると考えたら「ないわー」という感じではある。

発売時はあまりの売れなさにオリンパス開発陣のトラウマと化したと言われるPEN-Fだけど、まさに今売るならコレ。新型PEN-Fなのでは?と思わなくもない。
今ならあの白物家電の新製品くらいにインパクトのなかったOM-5なんかよりずっと売れるのではないかなあ…

旅の断片


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

さて。今回もそうだ志々島へ、ということで朝うどんを食して宮ノ下港から志々島へと渡る。
巨樹用にGFX、スナップ用にM10となると、テーブルフォト等のちょっとした接写用にカメラがもう1台欲しいところ。どちらも寄れないので。
しかしちょっと待て。せっかく離島をスローに散策しようというのに大量の機材の重さで体力を消耗させてどうする。

そこでスナップ&テーブルフォト機として活躍しているのが今年購入したX-H2。GFXとX-H2さえあれば私の写真旅は満足できてしまうのです。
そんなわけで最近旅カメラとしての序列が下がりつつあったLEICA M10。しかしいざ撮り歩くと「そうそう、この感じ!」という高揚感がありますね。
志々島をのんびりだらだら撮り歩くにはM10以上のカメラはないなと改めて感じたのでした。


RICOH GR IIIx

テーブルフォト用にOM-1か?なんて考えず、ここはもう割り切ってGRでいい。
撮影がひどくつまらないカメラだけど画質だけなら申し分ない。

この大楠祭、お誘いいただいたのは有難いことだし行ってみたくはあるのですが、志々島に行くなら次回はゆっくり泊まりたいんですよね。
大楠祭当日はお祭りの関係者が宿を抑えているらしいので私はまた来月末あたり別の機会にしようかと。
仕方ありませんね。当然打ち上げとかするでしょうから。

ぶらり四国旅 2023AW


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TYPE 1

21:00時就寝、6:30起床。死んだように眠って完全復活。
愛媛県の海に別れを告げ、川之江の山道を抜けて徳島県入り。
特に予定もないわけで、ひとまず徳島入りして朝うどんを食するのでした。


RICOH GR IIIx

基本的にワタクシかけうどん(orかけ冷や)+天ぷらしか食べないのですが、今回は何となく天ぷらなし肉うどんで。
これはこれで美味しい。ただ豚肉の獣臭でいりこの香りが吹っ飛んでしまう感もあり、かけうどん+別皿で肉が出来たらベストでは?と思いました。
肉の煮汁のうまみがプラスされたつゆもそれはそれで良きものですが。
関西人はダシダシうるせえんだよ、というだけの話なのかもしれません。


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TYPE 1

加茂の大クス(再訪)→速雨神社のクスノキ(再訪)→五滝入口のカツラ→若宮神社のクロガネモチを回ってフィニッシュ。
若宮神社のクロガネモチ(モチノキ)は徳島県ご在住の123さんから教えていただいた巨樹なのです。
ちなみに五滝入口のカツラもこの旅に出ているタイミングで123さんからのコメントに記述があって、その存在を思い出した巨樹という奇跡。
to-fuの人生はたまたま積み重なった幸運と人様からのご厚意だけで成り立っているのです。感謝の気持ちしかありません。

さて。本日は徳島市の宿にチェックインを済ませ、3日連続のかつお藁焼きタタキ、すだちブリのお刺身などなどで鳴門鯛 純米吟醸をキメております。
明日は帰りたくないけど京都へ。京都の明日の最高気温、35℃ですって。ばかじゃないの。本当に帰りたくない。

とにかく良き旅でした。来月もどこかへ出かけられるようにまた頑張ろう。

 

Diary


RICOH GR IIIx

昨晩はめずらしく仕事中トランス状態に入ったので今やらねば!と結局そのまま完徹してしまった。眠い。
アイデアが浮かんでこない日は一日デスクに座っていても雑務だけで終わってしまうのに、泉のようにアイデアが湧いてくるあの現象は何なのか。
アーティストな人がアブナイお薬に逃げてしまうのが何となく分かったような気がした。(私はそんなものやりませんが)

手持ち案件の目途も立ったので来週の旅に向けてとりあえず宿を抑えた。
本当は志々島でぼけーっとしたいので予約ボタンをポチる直前まで悩むも、大量のやぶ蚊被害を恐れて別のところへ逃避。
今回は数日間缶ビール片手に海を眺めてのんびりできたらどこでもいいか。
来月末?11月前半?くらいには2023年の志々島納めを済ませておきたい。


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

結局28mm単焦点も購入。暑さにうんざりな日々の気分が少しでも紛れたらなと。
しかしなんてワクワクしない買い物なんだと不思議だったのだけど、考えてみたら以前全く同じレンズのSpecial Editionを所有していたわけで。
しかし前回のZfcと違って今回はフルサイズ機で運用できるのが嬉しい。やっぱりレンズの画角はそのまま使ってナンボなのです。
よくAPS-Cクロップを「美味しいところだけ」みたいな言い方をする人がいますが、私はアレただの僻み根性だと思っております。
お前は美味しいところだけ使うために普段のAPS-C専用レンズでもクロップ撮影してるのかよと聞いてみたい。

Diary


RICOH GR IIIx

今日から9月。今年も既に3分の2が終わってしまったのだなあ。
今のところ今年もなかなか良い一年になっていると言ってもいいのではないか。
素晴らしい一年!とはいかないまでも、特に大きなストレスもなく過ごせているので充分だと思っている。
求めすぎるからしんどいわけで、何事も適当なところで満足しておくのが一番なのです。


さあ、そろそろ涼しくなってくるし活動を再開するか!
と気合いを入れてみたところで余裕の猛暑日、最高気温36℃。
いいかげんにしてくれませんかねホント…

Home > タグ > RICOH GR IIIx

CATEGORIES

Return to page top