Home > FUJIFILM XF 10-24mm F4 R OIS

FUJIFILM XF 10-24mm F4 R OIS Archive

福井県敦賀市 西福寺のスダジイ


FUJIFILM X-T20 / XF 10-24mm F4 R OIS / Film Simulation PROVIA

RYO-JIさん、狛さんと何故か敦賀で集合。3人でヨーロッパ軒本店にてソースかつ丼を食し、食後の散歩がてら徒歩で行けそうな範囲にあるという理由から、「気比の松原」の砂浜を経由してこの「西福寺のスダジイ」を目指しました。いやまあ何と言いますか、ぶっちゃけ歩くような距離じゃなかったですよね 笑


1枚目のものと2枚目のものは別株で共に敦賀市の天然記念物指定、やや大きく見える1枚目のものは加えて新・日本名木百選にも指定されています。


サイズで見ると巨樹としては少し物足りないと言いますか、正直なところ迫力・インパクトで魅せるタイプの個体ではないように思います。


しかし間近でじっくり見ると流石の貫禄。どうやったらこんなにウネウネ育つんだろう…と思わずにいられない不思議な形状をしているのです。枝がペタペタと幹に癒着していくのでしょうか。薄暗い森の中で出会うとちょっとドキッとしそうな風貌ですねえ。


葉は春にして既に秋を思わせるほど色味が淡く、今にも落葉してしまいそうに見えます。幹に着生した葉っぱやコケの方が余程青々として健康そうに見えるほど。しかし椎の葉とは元々そういうものなのだそうです。


幹だけ見るとなかなか苦労していそうな老木…といった印象でしたが、なるほど少し離れてみると樹勢はまだまだ強そう。地元の方に大切に扱われているであろうことは伺えたので、今後も健康な姿を保ってもらいたいものです。

西福寺のスダジイ(御影堂に向かって左側のものを記載)
敦賀市指定天然記念物、新・日本名木百選
樹齢 約600年
樹高 8m
幹回り 7.75m

福井県小浜市 加茂神社の大スギ


FUJIFILM X-T20 / XF 10-24mm F4 R OIS / Film Simulation PROVIA
FUJIFILM X-Pro2 / XF 35mm F1.4 R / Film Simulation PROVIA


5月10日の巨樹巡りシリーズ。若狭町から小浜市に入り、新平野駅脇の高架から線路を越えて加茂神社へと向かいます。加茂神社は田園風景が延々と続く、のどかな集落の奥にありました。


太平洋側の直線的に伸びるオモテスギではなく、日本海側に多く見られるウラスギだと思われます。公式には幹周6mということですが、ご覧のとおり高さ3mを超えたあたりから幹がぶわっと膨らんでいるため数値よりずっと巨大に見え、遥かに迫力を感じます。


健康そうな枝っぷり。幹を見ても痛みは感じず、まだまだ若い。これからもグングン成長することが想像できます。


あんなにスリムな根元で支え切れるのだろうか…と心配になってしまいますが、ウラスギとはそういうものなのでしょう。自分は太平洋側で育ったからかウラスギという存在があまり身近なものではなく、スギがこんな形状をしているというだけでも驚きだったりします。(流石に少しずつ慣れてきましたが。)


本当に立派なスギだ。小浜には他にも「若狭姫神社の千年スギ」という立派なスギがありまして、単純な大きさや迫力で言えばそちらに軍配が上がるのですが、あちらは根元を見たり直接触れたりすることが出来ない点がちょっと物足りないのです。

あちらの千年スギは神様のように崇高で遠い存在に感じるのに対して、こちらはもっと親しみやすい集落代表の爺さまのようなイメージ。やっぱり間近に寄り、触れられるというだけで総合点を結構底上げしてくれるような気がします。個人的には千年スギよりもこっちの方がゆっくり見ていられるし、見ていたいかなあ。


手入れが行き届いていて気持ちの良い神社でした。
ちょっと腰を下ろして空を眺めていたら1時間も経ってるじゃないか。みたいな空間。また来たい。


この大スギの他にも鳥居から少し南に歩いたところにあるムクノキ、隣のゲートボール場の隅にあるムクノキもなかなか立派なものです。お越しの際は併せてどうぞ。

鳥居南のムクノキはこの石碑に書かれているように天然記念物指定された立派なムクですが、残念ながら根元から大きく朽ちてしまい樹勢が衰えています。かつてムクノキとしては愛媛県新居浜市のものに次ぐナンバー2の大きさだったそうですが、現在の姿は正直なところ魂の抜け殻のように感じました。

加茂神社の大スギ
小浜市指定天然記念物
樹齢 約500年
樹高 約25m
幹回り 約6m

福井県三方上中郡若狭町 信主神社のケヤキ


FUJIFILM X-T20 / XF 10-24mm F4 R OIS / Film Simulation PROVIA
FUJIFILM X-Pro2 / XF 35mm F1.4 R / Film Simulation PROVIA


信主神社本殿に寄り立つケヤキ。参道からパッと目に飛び込んでくるその様はどう見ても御神木ですが、御神木ではないんだそうな。こちらのタブノキが正式な御神木のようです。


それにしてもケヤキらしからぬ様相。これは瘤と呼んでいいものなのか。
他の植物に寄生されていることもあり、遠くから見ると「何だあれ」という感じでした。樹皮もなんだかケヤキらしくないし。


正直、ちょっと不気味です。まるで人面瘡のような。
ケヤキの成長過程で何が起きたらこんな瘤が出来るのか。
とにかく目を惹くのはこの瘤でしょう。


瘤の上部はもう何だかよく分からないことになっていました。
近くで見ると1本の木なのにミニジャングルのようだ。ミニチュアの猿が暮らしてそう。
あぁ毟り取ってあげたい。


この信主神社の巨樹は…とにかくツタや寄生樹が目立つのです。これなんか簡単に剥ぎ取れるし、取ってあげればいいのになあなんて思うんですが、それなりに地元に愛されている様子ではあるので単に放任主義だというだけの話なのかもしれません。


まず地上5mの辺り(瘤の上部)で片方の幹が欠損、その他にもそれなりに枝の欠損が目立つものの樹勢はまずまずで健康そうに見えます。


この場所の関係者の方がこっち(ケヤキ)は樹齢1,000年行かないくらいだなと仰っていましたが、どうなんだろう。あまり成長を促進する環境だとも思えないため単にサイズでは語れませんが、1,000年はちょっと言い過ぎかなあ…と感じました。樹皮の感じからは結構若い印象を受けました。

信主神社のケヤキ
樹齢 約1,000年(実のところ500年くらいでは…)
樹高 約20m
幹回り 約6.9m

福井県三方上中郡若狭町 信主神社のタブノキ


FUJIFILM X-T20 / XF 10-24mm F4 R OIS / Film Simulation PROVIA
FUJIFILM X-Pro2 / XF 35mm F1.4 R / Film Simulation PROVIA


上村家のタブノキを撮影する前に訪れていたのがこちらの「信主神社のタブノキ」です。以前から小浜を訪れる度、いい感じにこんもりとした森があるなあと気になっていました。熊川宿の道の駅から少し若狭方面へ、右手にファミリーマートが見えたらその向かいに位置しています。信主神社本殿の真横に注連縄が巻かれた大きなケヤキが生えているのですが、地元の方いわく「そっちはご神木じゃない」との事。注連縄なんて巻かれていないばかりか本殿の裏手にひっそりとそびえ立っている、こちらのタブノキがご神木なのだそうです。ややこしいな。


ここを訪れるにあたって何よりも大切なことがあるんですね。
声を大にして言いたい。頭上注意ですぞ。


タブノキのてっぺん付近に多数の鳥の巣があり、幹の麓はそのフンで地獄絵図と化しています。正直なところ、うわあ頭に落ちてきたら嫌すぎるなあ…という不安が頭から離れず、この巨樹と真剣に向き合うことが出来なかったように思います。だって…ねえ。頭に鳥のフンはちょっと嫌だよ。(その昔三鷹の会社で働いていた頃、昼休みに近くをふらふら歩いてたら頭にハトのフンが落ちてきたことを思い出すなあ。公園の水道で頭洗ったっけ。)


そこらに散乱する卵。風で落ちたのか、別の鳥に落とされたのか。
鶏卵のSサイズくらいあります。何の鳥の卵なんだろう。


推定樹齢は1,100年。冷え固まったマグマを思わせる重厚な樹皮。近くで見ると岩の塊のようにも見えます。


本殿側から見ると健康そうなタブノキですが、裏手に回ると片方の幹がゴッソリと欠損していました。ズシンとそびえ立つこの巨樹は鬱蒼と覆い茂る森の中ではいささか窮屈なように見え、その息苦しさも相まってとにかく痛々しく思えます。


根元からはタブノキの新しい命が…というわけではなく、別の種類の苗木に侵食されようとしています。幹には引っ張ったらターザンごっこ出来そうなくらい頑丈なツタも伸び、ちょっと綺麗サッパリ整えてあげたいなという気になりますね。


森の中は日中だというのにほとんど日が差しません。せっかく人が来てくれるから近々綺麗に整備したいんだと仰っていました。先ほどの鳥のフンの問題もそうですが、正直今の状態では一般の参拝客の方がここまで足を踏み入れることはないでしょう。夏はやぶ蚊も多そうですし、僕もマムシとかいないだろうなあ…なんてビクビクしながら近づきました。


このタブノキは若狭町の天然記念物に指定されています。
が、お墨付きの看板を送って来るだけで結局何もしてくれないんだとぼやいておられました。あまり裕福ではない集落の場合、その天然記念物や有形文化財を維持するだけでも大変なのです。これは美山の「かやぶきの里」の方も仰っていました。美山の場合、かやぶき屋根は観光資源になる分まだマシでしょう。お金をかけてこの森を整備して、果たして採算が取れるのか。結果は誰の目にも明らかです。

ああ、何か暗い話になってしまって本当に申し訳ありませんが、これから更なる少子高齢化が進み限界集落が増えた地方には、巨樹を愛でられるだけの余裕があるのだろうか…そんなことを考えさせられる1本でした。

信主(しんしゅ)神社のタブノキ
若狭町指定天然記念物
樹齢 約1,100年
樹高 約25m
幹回り 約6.6m

福井県三方上中郡若狭町 上村家のタブノキ


FUJIFILM X-T20 / XF 10-24mm F4 R OIS / Film Simulation PROVIA
FUJIFILM X-Pro2 / XF 35mm F1.4 R / Film Simulation PROVIA


本日10日は晴天の予報。これは出かけるしかない!ということで昨晩は久しぶりに夜更かしして仕事を片付けました。春先に小浜で巨樹巡りしましたが全く回りきれなかったので、今回はまだ見ぬ猛者と出会うため小浜方面を目指すことに。大原、朽木方面から鯖街道を抜けて小浜方面へ向かい、市街地の手前で南川沿いに堀越街道を抜けて名田庄、京北方面からぐるっと回って帰宅するルート。まずは若狭町の「上村家のタブノキ」です。


ぶっちゃけるとですね、本日2本目の巨樹なんですよ、ここ 笑
実は近くの巨樹を撮影していたら地元の方から「もっと凄いのがあるぞ、案内してやる。」との有難いお誘いが。撮影が終わったら声をかけてくれや、との事でしたが、撮り始めると長いんですわ。僕。なのでひとまず撮影を切り上げ、そちらのポイントから撮影することに。それがこの「上村家のタブノキ」だったわけです。


これは確かに凄いタブノキだ。まだ若く見え貫禄には欠けるものの、地面の蓋を開けたら龍がぶわっと飛び出してきたかのような、そんな勢いを感じます。初訪問時に枯死していた小浜城跡の九本ダモも健康な頃はこんな姿だったのかもしれません。九本ダモの20年ほど前の写真を見るととても数十年で枯死してしまうようには思えませんでしたが、それを教訓にしてなのか県と協力してこのタブノキの2世を育成する計画が進行中だということです。枝を挿し木にしたりと試行錯誤しているけれど、なかなか上手くいかないんだとか。タブノキって塩害に強かったり結構タフな印象ですが実は環境の変化に弱く、育てることも困難なんですね。


枝の広がりが壮観。


どの角度から見ても本当に凄い迫力でした。


地面のそこらに、根にできたコブが。
非常にふわふわとした豊かそうな土なので、踏み固めてしまわないよう歩くのにも結構神経を使います。


タブノキの花。


この方が鬱蒼とした森の中にそびえ立っていたら結構なホラーだと思うんですが、周囲の開けた気持ちのいい丘の上に立っているからか、ネガティブなイメージは一切感じません。個人所有の土地なのであまり長居するのもどうかと思いますが、ここでコーヒーでも淹れてぽけーっとしたら気持ちいいんだろうなあ、なんて想像が膨らみます。


環境に恵まれ樹勢も強い。余程の環境の変化がない限り、これからまだまだ大きくなると思われます。その時自分がこの世にいないことが残念ですが、この感動を次の世代にも遺していきたいものですね。

周辺は離合困難な地元の方の生活道路(というか農道)ばかりなので、ゆっくり対峙したいという方は近くの「信主神社」に車を停めて歩くことをオススメします。せっかくご厚意で土地を一般開放して下さっているのですから、こちらも極力迷惑をかけないよう注意したいものです。

上村家のタブノキ
福井県指定天然記念物
樹齢 約300年
樹高 約17m
幹回り 約9.3m

ホーム > FUJIFILM XF 10-24mm F4 R OIS

CATEGORIES

Return to page top