Home > LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 周八枚

LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 周八枚 Archive

永遠のソール・ライター @美術館「えき」KYOTO


LEICA M10 / LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 周八枚

なんというか、ついこの前もやってなかった?どうせまたやるんでしょ?感の強いソール・ライターの写真展ですが、ちょうど目の保養期間ということもあって仕事から離れたい一心でJR京都伊勢丹の7階、美術館「えき」KYOTOへ行ってまいりました。新型コロナ流行以降、電車や百貨店等こういった人の集まる場所を徹底的に避けてきたこともあって、とにかくまあ緊張しますね。

で、肝心のソール・ライターさんの写真。予想どおりと言いますか、ぶっちゃけワタクシこの人の写真あまり好きじゃないんです。「あまり好きじゃない」は語弊があるか。「見ても何も感じない」の方がニュアンスが近いかと。これだけ有名な写真家なので生プリントを見たらそれはもう物凄いのでは?と期待して向かいましたが、別段そんなこともなく…でございました。ハイ。予想以上にボリュームがあって見世物としては悪くなかったと思います。少なくとも1,000円払ったことを後悔するレベルではない。唯一面白かったのはベタ焼きが公開されていたことですね。どんな写真が一番好きかと言われたら即答でベタ焼き!と答える私ですから、これは興味深く見させていただきました。

ベタ焼きを見るとなるほど、ソールおじさんって街角スナップでもワンカットのために余裕でネガ1本まるごと連射するスタイルなんですね。同じようなカットが36枚続いていて、そこから一番気に入ったものをセレクトするスタイル。これは街角スナップにインスピレーションとライブ感しか求めない私のスタンスとは完全に真逆だったもので、ソールおじさんの写真が自分の琴線に触れない理由が分かったような気がします。

仕事を終えて会社から出たら青空が綺麗だったから1枚、写真を撮り歩く暇もないから通勤電車のつり革を1枚…私はそんな写真が好きな人間なのですよ。ソールおじさんの写真はどことなく「カッコいいスナップ写真を撮るために週末だけカメラを持ち出して郊外からトーキョーにやって来る人の写真」的に感じられると言いますか、どうもライブ感が感じられないんですよねえ。その地に生きているからこそ撮れた一枚だという気配を感じない、どうも無機質に思えてしまうんですね。私は一枚の写真を通して撮り手の人生を覗き見たいのです。


今日一日を総括するとソール・ライター展よりもヨドバシカメラで触ったフジの中判カメラの方がワクワクしたなとそういうことですね。

Diary


LEICA M10 / LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 周八枚

ムスメと化野(あだしの)、清滝エリアを散歩。
別に何したわけでもありませんが、そろそろ近場は散歩しようにも歩き尽くしてしまいましてね。
本日の所感。くそまずいホットドック屋が洒落たカフェに変わっていてびっくり。


来週から3月。そろそろ諸々の活動を再開しようと思っています。
まあ、いつ何処へ行けるかは手持ち案件と事務作業の進捗次第なのですが。
この状況下なのでそんなに遠くには行けないとしても、車中泊くらいしてせめて旅の雰囲気だけでも味わえたらいいなと。
来月は心のリハビリ期間にしたい。

Diary


LEICA M10 / LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 周八枚

ムスメを連れて宝ヶ池を散歩。なんだか言うほど寒くなかったな。これなら少し遠くへ出かけてみてもよかったかも。明日は今日より5℃下がるらしいので、引きこもり推奨デイは今日ではなく明日だったようで。それにしても今年の冬は暖かかったなあ。数回は雪道も踏破できたので冬タイヤに交換したこと自体は後悔してないけど、もうちょっと活躍させてあげたかった。


散歩しながら数十枚撮っただけですがいい感じですね、周八枚。描写的な系統が違うC Biogon 2.8/35はともかく系統の似ているNOKTON classic 1.4/35は出番が減ってしまいそうな予感。あ、そういえばPENTAXのFAリミテッド3本がHD化されるという話ですね。個人的にはSMC版を揃えてしまったので購入しませんけど、発売されたら是非とも触ってみたいなと。SMCからHDにコーティングを変えることで「ヌケが良くなる」のが売りのようですが、FAリミテッドの魅力はむしろその「イマイチ抜けきらない」ところにこそキモがあるのではないかという感もあり、はてさてどうなるものですかね。個人的には描写云々をそのままにAFを高速・静音化してくれたらそっちの方が嬉しいかなあ。

LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 通称「周八枚」を購入


FUJIFILM X100F

海外のフォーラムで話題のズミクロン 35mm 八枚玉のレプリカ、通称「周八枚」を購入しました。ライカマニアの富豪、周サンが個人的な趣味からいわゆる八枚玉のクローンレンズを作ったところ、世界中から売ってくれ!という声が挙がったためごく少数だけ製造したのだとか。オリジナルの八枚玉って既にまともな状態の個体はツチノコレベルで希少ですから、ずっと気になっていたのです。私はクセ玉が好きだし元々銀塩カメラから写真に入った人間なので、中古品に抵抗なんてほとんどありません。(当時からMF銀塩カメラ&レンズなんて現行品にはほとんど選択肢がなかった。)でもあまりに小汚いオールド品には何か抵抗あるんですよ。当時の持ち主の怨念とかこもってそうじゃないですか 笑 そこでこのレプリカレンズが気になりながらも、まあそこそこいい値段がするもので購入には至らなかったわけです。

このレンズがこれほどウケているのには理由がありまして、設計はもちろんコーティングからガラス材まで徹底的にオリジナルをコピーしているのだとか。(設計に関しては敢えてレンズを1mm大きく作ったりと、オリジナルへ部品を移植できないよう配慮しているらしい。こういったオリジナルへの敬意が感じられなければ私は購入しなかったと思います。)当時のガラス材といったらもちろん現在は精製不可能な鉛レンズですから「かき集めた鉛レンズのストックが尽きそうだ。以降は現代の普通のレンズで作るよー。」とアナウンスがありまして、それで今回購入を決意した次第。


流石Fedex、仕事が早いぜ。香港から2日で到着。しかし…

!?
今回香港のカメラ店から個人輸入したんですが、ワクワクしながら開梱すると中玉に結構大きめのゴミが 笑
外箱がパウチされていたので中身の検品はしてないんでしょうねえ。

300ドル程度の中華レンズなら「ケチをつけるだけ野暮」なのでこのまま使うところですが、今回1300ドルという私からすると結構な大金を払っていたので別の新品と交換してもらうことにしました。しかし実はこれを受け取ったのが約2週間前。ええ、ちょうどカメラ店が春節で長期休暇に入った直後だったという不運ですよ。今年はどれだけ不運が続くのか。まあそこからやきもきしながらようやく今日、その交換品を受け取ったところです。今回の個体はパウチを剥がして検品してから送ってもらったので当然キレイな個体でした。(つまり私の個体のシリアルはもうこの806番ではありません。)まあ新品ですから本来感動するところでも何でもありませんけど、ちょっと感動してしまいましたよ。そんなこんなで試し撮りも何も出来ていない状態ではありますが、ボチボチご近所散歩にでも連れ出してみようと思います。

 

ホーム > LIGHT LENS LAB V2LC 35mm F2 周八枚

CATEGORIES

Return to page top