Home > LEICA Summicron 90mm F2 3rd | SONY RX1 | カメラの話 > LEICA ビゾフレックス Typ020を購入

LEICA ビゾフレックス Typ020を購入


SONY RX1

結局中望遠レンズ用にビゾフレックス Typ020を購入しました。寄せては返す波間のような低コントラストかつ絶え間なく動き続けるものに対し、中望遠レンズをレンジファインダーでピント合わせするのはほとんど不可能に感じたので。まあどこか一箇所に合わせて置きピンでも行けると言えば行けるんですが、それではシャッターチャンスを逃しまくるし何よりそんな撮り方して面白いか?と、そういうことです。


LEICA M10 / LEICA Summicron 90mm F2 3rd

まだ近所で少し試し撮りしたばかりですけど、これは買ってよかった!ライブビューで撮るのも外付EVFで撮るのも大差ないように思われるかもしれません。しかしこれ、撮影への没入感が段違いです。M10シリーズで中望遠レンズ、または超広角レンズを使われる方は持っておいて損はないかと思われます。

欠点はやはりその値段と、値段のわりに外装がプラスチッキーでチープすぎることでしょうか。これはまあGPSが内蔵されているらしいので、受信するために金属外装には出来なかったというのは分かるんです。個人的にはGPSなんて要らないので、もっと外装の素材にコストを掛けてさらに小型化してくれたら嬉しかったのになと。あとは解像度的にも微妙。発売当時基準でもこれ梅ランクの見え方では?って所詮はドイツのメーカーですから…ねえ(差別)。何を言ったところでM10用の外付EVFはTyp020しか存在しないので仕方ありませんけれども。

コメント:4

21-09-19 (Sun) 8:18

ビゾフレックスというと、銀塩ライカ時代のものをつい想像してフルアーマー・ライカ的な印象が蘇ります。
あの兵器の思想を持ち込んだようないかつさ……物騒過ぎてとても日常使いできたもんじゃ無え……ですが、今はごくEVFという感じになってるんですね。
まあ、そりゃそうですね。これなら気にせずに多様できそうです。
望遠でライカというルートだと昔はさらにRシリーズということになって、それって本末転倒じゃねえ? みたいな、ほんとわけわからん状態でしたね。
懐かしいなあ。Rも、使ってみると、モノは良かったらしいですけどね……。

K-1のペンタ部もそうですが、GPSを考えるとプラになってしまうそうですね。
ボディと一緒に年経ていくような素材にしてほしかった……というのはありますね。
結局はシンプルな状態に戻って撮ってほしいよという、レンジファインダーの矜持なのかもしれません。
でも、この現代において、オプショナルパーツでこういうことにも対応するって時点で、すげえなあと思いますね。

to-fu 21-09-19 (Sun) 10:51

> 狛さん
ビゾフレックスと聞いたらあのイメージしかありませんよね。
そこまでして望遠を使うくらいなら一眼レフを使えばいいのに。ばかじゃねえか?なんて思った記憶があります。
Rは安かったし、一度くらい触れてみてもよかったかもしれません。
最近はマウントアダプターがあるからRレンズですら高騰気味ですからねえ。

K-1のペンタ部は実に惜しいですよね。仕方ないのは分かるんだけど、造りがいいだけにMX-1みたいな方向性で何卒と。
でもK-3 IIIがGPS非内蔵になって古くからのユーザーにボロクソ叩かれてましたから、英断なのかもしれません 笑
つい何でもかんでも製品の中に詰め込んでしまいがちですが、それこそfpみたいに最低限の撮影機能以外は全て
オプショナルパーツで、がある意味究極系なんでしょうかねえ。

RYO-JI 21-09-19 (Sun) 21:33

ビゾフレックスの購入は素晴らしい決断だと思います。
フィルム時代にレンジファインダーで90mmでのピント合わせに苦労した経験を思い出します。
とはいえ、あの時代はまだ画質なんて適当なもんで、今ほどピントズレがシビアに突き付けられませんでしたね。
一方、28mmと21mm用にビューファインダーを購入した時は、あのクリアな見え方に感激しました。
おライカ様なので同じく値段は高かったですけど(笑)。

to-fu 21-09-20 (Mon) 11:18

> RYO-JIさん
レンジファインダーで90mmはピント面の薄さも相まって被写体によっては全く通用しなくなりますね。
仰るようにフィルムのピントのズレなんてむしろ味くらいに思ってましたが、デジタルだと単に汚くしか見えませんし。
歳をとったのか、自分が良い写真だと思えばブレてようが荒かろうが構わない!という考えから、人を撮るなら極力
喜んでもらえるように、自然を撮るにしても自然に対し失礼の無いよう…なんて考えるようになってきたこともあります。
外付ファインダーって何となくダサいですが、ガワの見栄えよりも残す写真の方に重きを置きたい、というのが最近の気分です。

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://withphotograph.com/wp-trackback.php?p=21549
Listed below are links to weblogs that reference
LEICA ビゾフレックス Typ020を購入 from with photograph

Home > LEICA Summicron 90mm F2 3rd | SONY RX1 | カメラの話 > LEICA ビゾフレックス Typ020を購入

CATEGORIES

Return to page top