Home > FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR | クスノキ | 巨木たち(地域別) | 巨木たち(樹種別) | 徳島県 > 徳島県阿波市 案内神社の大クス

徳島県阿波市 案内神社の大クス


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR

今回の巨樹めぐり一発目のクスノキ。
県指定天然記念物の立派なクスノキということで本来もっと早く来ていてもよかったのですが、この吉野川沿いエリアはとにかく巨樹の層が厚い。近くには同じ県天にして巨人の腕のような大枝を持つ「壇の大クス」、個性的な洞が魅力の「鳥屋の大クス」などの大物が名を連ねるため、サイズこそ申し分ないながらもWebや書籍の情報で見る限り失礼ながらそこまでの個性が感じられなかったこちらは後回しにしていました。

遠目にも目立つこの姿。あれが目的の「案内神社の大クス」に違いない。
こちら神社の裏側ですが境内には駐車スペースが存在しないため、私の立ち位置の横にある広めの農道の隅に駐車させていただきました。


さて。実は到着時に気付いていたのですが…今回私としては珍しい日曜日の訪問ということで、地区の清掃真っ最中ではありませんか 笑
これはどうしたものかと車の中でしばし思い悩んだものの、せっかくなので少しだけお邪魔させてもらうことに。
一言挨拶を交わしてサクッと撮影だけ済ませてしまおうと。ええ、正直不完全燃焼です。いきなりの幸先悪いスタート。


この雰囲気の中で三脚を立ててじっくり撮影…自称常識人の私にそんなことが出来ましょうか。
私の巨樹めぐりの基本方針は関係者に迷惑かけるべからず、ですから。
若干撮影位置からのコサイン誤差が生じていますが、ヒューマンスケール写真として脳内で上手く補完してもらえると有難いです。


徳島県指定天然記念物「案内神社の大クス」。
サイズ(幹周)も当然立派なものですが、最もインパクトがあるのはその背の高さでしょう。
実際にやって来るまではクスで40m?まあせいぜい30mだろうなんて訝しんでいた私。たしかに30m級の高さではありませんでした。
幹周も恐らく今では8.5mくらいに達しているのではないかなあ。(地上13mは1.3mの記載ミスだと思われる。)


筋肉質な触手とでも言いましょうか。如何にも中身がみっちり詰まってそうな重厚な大枝。
どれほど雨風に吹かれようと決して揺るがないであろう圧倒的な存在感があります。


訪問が3月中旬ということで実はクスの巨樹を眺めるにはあまりよろしくない時期。
常緑樹とはいえ葉は生え変わるわけで、ちょうど古い葉が落ちて新芽が芽吹き…始める少し前なので樹冠が寂しく見えてしまう。
実際今回眺めた他のいくつかのクスは樹冠がやや寂しく感じましたが、このクスに関しては文句なし。
目立った欠損や枯損も見られず、樹勢はまさに「良好」の一言。今後も一層の成長が期待できます。


裏口からの一枚。
境内に入ると目の前にたくましいクスの幹が飛び込んでくる演出がニクい。


本当に背が高い。この環境に立っていながら落雷の被害を受けていないのは奇跡ではないでしょうか。


たしかに個性的なクスではないかもしれません。しかし優等生的な立ち姿の一体何が悪いのか。
数百年にわたり多くの災害に耐えて集落を見守ってきたクスノキ、そして周辺の環境を美しく保ちクスノキを支えてきた地元住民の方々。

クスと一対一でのんびり対話できなかったのは残念ですが、地元の方が懸命に環境を整備する様を垣間見ることができたのは幸運だったのかもしれません。
ケヤキも葉を付けて境内が一層鮮やかな緑に包まれる頃、また改めて再訪してみたいものです。

2023/3/19訪問
「案内神社の大クス」
徳島県指定天然記念物
樹齢 推定約500年
樹高 40m
幹回り 7.85m

徳島県阿波市吉野町柿原字シノ原337

コメント:6

23-03-23 (Thu) 15:31

これぞ徳島県平野部での理想のクスの巨樹ですね。別所の大クスの美しい立ち姿をも彷彿としました。
こんなにも枝が高く立ち上がる。しかもうねりながら……。
対して、幹の高さはめちゃくちゃ高いわけでもなさそうで、柔軟性とともに強度もある、スギとはまったく違うクスの性質を示していて面白いですね。
鳥たちのアーコロジーがここにまたひとつ。このデカい樹冠に住むのは楽しそうですよねえ。笑

作業している地元の方々の雰囲気から、やはり「ごく当たり前にここにある存在」としてクスを捉えていると感じ取れます。
それがこの一帯の土地柄かもしれませんね。
敬っている。しかし、いわゆるご神木の厳めしさや、重々しさ、堅苦しさはない。
何百年も前からこんな雰囲気だったおかげで、陽光の下で見るのが似合う巨樹に育ったのかもしれません。

to-fu 23-03-23 (Thu) 16:56

> 狛さん
まさにザ・徳島!的な大クスでした。このクラスの大物ですら埋もれてしまうのだから恐ろしいところです。
広大な土地で好き放題日光を浴びて集落を見守る。あの別所の大クスもそうですが、伸び伸びと生きる様を見ていると
シンプルに気分がよくなりますね。自分がクスに生まれ変わるとしたら第一志望は徳島県平野部と書いて提出したい 笑

極端に仰々しい付き合い方をすると保護柵なんかも過剰になりがちで、人間側から距離を置いているような悲壮感が出てくる。
ああいうのは見てる側も複雑な気持ちになりますからねえ。(残念ながら徳島のイチョウはそういうのが多い印象…)
都会でこうした巨樹との付き合い方をするのは現実問題難しいところもありますが、自然との共存の一つの形として
学べることは非常に多いような気がします。いつの時代も巨樹は人間のよき隣人であってほしいものです。

RYO-JI 23-03-23 (Thu) 22:44

樹高もさることながら樹冠も立派ですねぇ。
隣接する道路を完全に超えてますし、いやスゴイ。
どこだったか忘れましたが、寺社からはみ出た枝葉が問題で住民と揉めていたという話題がニュースになっていたことを思い出しました。
ここでは付近の住民の方々が総出で掃除をしている様を拝見し、このクスは安泰だろうなぁと嬉しく思いました。

徳島の平野部や吉野川沿いは風の影響を相当受けそうな気がしてるんですけど、何故か元気一杯なクスが多いですよねぇ。
肥沃な土壌でそもそも強いクスが育つのか、気候がとびきり良いのか・・・。
理由はわかりませんが、クスにとって良い環境なのは間違いないでしょうね。

匿名 23-03-24 (Fri) 11:20

ここは立地の影響なのか風が強い日が多いように感じるんですよね
偶然なのかその影響を受けてなのかは分かりませんがその風を対応したようにも見える
微妙に傾いた主幹や枝の流れが見えるアングルが好きだったりします
幹回りも仰る通り測った限りだと8m台後半だったので成長も非常に早くこちらも健全なまま育てば
いつの日か県を代表する木となっていくのでしょう

to-fu 23-03-24 (Fri) 12:52

> RYO-JIさん
京都市の外れでたまたま見かけたクスノキの巨木を撮影していた時も、枝葉の扱いで揉めているという話を聞きました。
昔から住む方々はクスノキを敬愛している一方で最近越して来られた方は邪魔だから切ってしまえと。
クスが生えているのを分かってて来たんだろお前!という話ですが、実際住むと落ち葉だけでなく小鳥のフン害や
落ち枝が家屋を損壊させたりだとか、まあ色々あるんだろうな…とは想像できます。

徳島平野部のクスたちはどれも樹冠がこれでもかと大きく育っていて、眺めていると嬉しくなります。
九州もそうですが、実際台風の被害が大きそうなところにかぎって巨大なクスノキが目立つのは何故なんでしょうね。
かの伊勢湾台風が襲った三重県沿岸部も、ですねえ。クスノキさんは気候さえ温暖なら細かいことはどうでもいい!みたいに
わりとアバウトな樹種なのかもしれません。

to-fu 23-03-24 (Fri) 12:59

> 123さん
仰るとおりでこの日も案内神社は風が強かったです。
その後阿波市の北部へ向かいましたが、たしかにそちらでは風が吹いていなかったような。
風になびいているように見えるこのシルエットが土地の気候を表しているようで面白いですね。

やはり8m台後半まで成長していましたか!
この地域は100年後には一層見ごたえのあるものになっているのでしょうねえ。
残念ながら私はその時この世にはいませんが、クスと人が現在のように良好な関係であってほしいものです。

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://withphotograph.com/wp-trackback.php?p=28282
Listed below are links to weblogs that reference
徳島県阿波市 案内神社の大クス from with photograph

Home > FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR | クスノキ | 巨木たち(地域別) | 巨木たち(樹種別) | 徳島県 > 徳島県阿波市 案内神社の大クス

CATEGORIES

Return to page top