ホーム > タグ > TTArtisan AF 75mm F2

TTArtisan AF 75mm F2

淡路島に一体何があるというのか


Nikon Z f / TTArtisan AF 75mm F2

橋写真だけで軽く一ヶ月は繋げそうなのですが…何にしても早朝の海は最高ですな。
まあ、それだけを目当てにわざわざ前乗り車中泊しているわけで、寝過ごしたりしたらテンションだだ下がりですが。(たまにある)


11月中旬の午前6時にシャツ一枚でうろうろ歩き回れる時点で今年の気温はやっぱり狂ってると思う。
去年の今頃はシャツ+スウェットの上にMA-1を羽織ってちょうどいいくらいだった記憶。

買ってよかったTTArtisan 75mm F2。
出発の直前という本当にベストなタイミングで届いたことを神に感謝したい。
もう一本旅レンズの本命に買ったEUREKA 50mm F2はぎりぎり間に合わなかったけれども…神よ。

え?50mmも75mmも変わらなくね?ですって?
いやあ、それが全然違うんだなあ。分かんねえかなあ。役割が21mmと28mmくらい違うんですわ。


久しぶりの軽装街撮りスナップを楽しんで、ふと思ったのが「久々にSONY RX1を使いたい…」。
いや、センサーダストの除去に1万円強だったかを支払って、毎年こんなことやってられんなあと手放したのですが。
カメラの性能、性格的には何一つ不満がなかったと言いましょうか、あれだけ気軽に高画質が得られるカメラは唯一無二だよなと。
RX1シリーズの最新モデル(ただし防塵防滴)は出ないのだろうか。

淡路島に一体何があるというのか


Nikon Z f / TTArtisan AF 75mm F2

22時淡路島上陸。
生ハムをアテに芋焼酎をちびちびソーダで割り(絶望的に生ハムと合わない)、明石海峡大橋付近を散歩して24時就寝。
11月中旬にしてまさかの寝袋なし、大判ストールを被るだけでぐっすり眠れてしまった。5:45悪夢にうなされて起床。
目覚めるとラゲッジスペースを漁る車上荒らしのおっさんと目が合うという夢だった。実際に起こりそうで怖いわ。


淡路島に一体何があるというんだ…
そう思いながらやって来たわけですが、気まぐれに撮り歩いたスタート地点の岩屋地区だけで満足度が高すぎる。
結局「そろそろ移動しないとここで終わる!」と移動するまで4時間以上もぶらぶら歩き回っておりました。


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 50mm F1.8 S

その後淡路島を半周して巨樹を見て酒蔵に立ち寄り、地元民の巣窟と化したスパ銭でサウナーになって宿にチェックイン。
結果的に言えば岩屋地区と酒蔵だけで一日潰すのが正解だったかなと 笑
というかいくら何でも暑すぎません?11月中旬にして午後からはTシャツ一枚。宿で冷房を付けてるんですが…

早速鯛のお刺身で千年一酒造の特別純米をいただいております。
アホみたいに歩き回った後の地酒は至高。淡路島ええやん。ハマりそう。

TTArtisan AF 75mm F2 for Nikon Z mountを購入


FUJIFILM X100VI

ラフに扱えるお手頃価格、そして旅先でかばんに放り込んでおける気軽なサイズ感が気になったこちらのレンズを購入してみました。
最近少しずつラインナップが拡充されてきた中華AFレンズ。VILTROX AF 75mm F1.2 Proが良かったのでこちらも悪くないのでは?と。
まあ1.2/75 Proとは価格帯もコンセプトも全然違いますけれども。

3万円台で金属外装金属マウント実絞り環付き、AF対応。
スペックだけ見たら文句なしですが肝心の使い勝手の方は如何に。 全文を読む

Home > タグ > TTArtisan AF 75mm F2

CATEGORIES

Return to page top