ホーム > タグ > RICOH GR IIIx

RICOH GR IIIx

色々あってLeitz Elmarit 135mm F2.8がやってきた


RICOH GR IIIx

コロナ禍に入って心理的に他人や街と少し距離を置きたくなったワタクシは、撮影スタイルにもその傾向が出始めました。
以前は広角から標準域までのレンズで撮影するのが主でしたが中望遠、望遠で対象だけをズバッと切り取る写真に興味が出てくる。
ということで当時ライカのMF中望遠レンズを色々探しましたっけ。結局Hektor 135mmを購入して満足したのですが。

で、そういえば昔からオールドレンズを何度か購入しているウクライナのレンズ屋にも声をかけていたんです。
ライカ135mmの出物で綺麗なものがあったら教えてくれ、と。まあそんなこと完全に忘れていたわけですが。
それが先月になって「トフサン、エルマリト135mmノスゴイノ、ハイテキタヨ!」と連絡があったではありませんか。

ああ…もう別の135mm買っちゃったんだ。ごめんね。と返信したのですが。
「ソレハザンネンネ。コレミントコンディション、ムッチャキレイヨ。トフサンナラ○○ドルデヨカタノニ。カワナイカ?」と猛プッシュされまして。

この○○ドルが日本の相場観で見ると有り得ないくらいに安かったもので、率直に言ってしまうとかなり怪しい。
あまり乗り気ではありませんでしたが声をかけたのはそもそも私ですから、渋々オファーを受け入れたのでした。

で、到着したのがこれ。たしかに笑ってしまうくらい綺麗でした。
ここまで綺麗なElmarit 135mmには早々出会えないと思う。


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

Elmarit 135mmというとあのメガネ付きのでっかい奴です。
以前客先で半ば強制的に貸していただいたことがあり、一日だけ撮り歩いてみたことがあります。
とても良いレンズ。そして絶望的に重い。


はっきり言って135mm単焦点なんて1本あれば全く困らないのです。
しかし縁あってはるばる極東の地に住む私の手元にやって来てくれたエルマリートさんに情が湧いてきたのも事実。
まあこれもウクライナ支援の一つだったと思って、私の主力レンズとして活躍してもらおう。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを購入


RICOH GR IIIx

ということでオリンパスの大口径単焦点レンズ17mm F1.2 PROを購入してみました。
昨年20mm F1.4 PROを購入した際に検討対象だったこのレンズ。
「所詮フルサイズに換算したらボケ量はF2相当、重い、しかも高い」ということで当時は真っ先に候補落ちしたのでした。

別に20mm F1.4が気に入らなかったわけではなく。むしろ日常家族スナップ用レンズとして活躍しております。
では何故これを買ったのかと問われれば、そこはもうシンプルに「使ってみたかったから」としか言いようがありません。

選択肢は多い方が人生楽しいに決まってる、が座右の銘のワタクシ。
どんな道であろうとまず歩いてみる、むしろ道に迷うことを大いに楽しめばよろしい。
結果行き着くところなんて別にどこだって構わんのです。 全文を読む

Diary


PENTAX K-01 / PENTAX smc PENTAX-DA 40mm F2.8 XS

瓶詰めのもうやんカレー生ルーから牛すじもうやんカレーを精製して家族に昼食として振る舞う。
せっかくだからと一番高価な牛すじをチョイスしたのだけど、おじさんなので高い肉の脂は胃がもたれるのだった。
ワタクシはもうアンガス・ビーフでいいのです。和牛?あれは若者の食べ物ですよ。


RICOH GR IIIx

ということで久々に伝説のゲテモノミラーレス機PENTAX K-01を提げて食後の散歩へ。
触る度に思うけど結構完成度高いんだよな、これ。
PENTAXが今作るべきなのはKFなんかじゃなくてK-01リファインなのでは?と思わなくもない。
たぶん売れないと思うけど私は買いますよ。(とはいえ話題性だけでKFよりは売れるんじゃないだろうか…)

ところで赤城耕一おじさんがPENTAX K-01について書いたこのコラムが、K-01の魅力とダメさ加減を上手く表現できていると思います。

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14を購入


RICOH GR IIIx

ワンシーズン野鳥を撮影してみて痛感したのが焦点距離こそ命であるという点。
庭木にとまったヤマガラや梅の花をつつくメジロだけを撮影するなら200mmもあれば十分ですが、やはりそれだけでは飽きが来る。
警戒心の強い野鳥まで射程圏内に入れようと思うと長射程のレンズがあるに越したことはない。
ということで、試しに焦点距離を1.4倍に拡張するテレコンMC-14を購入してみました。


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / 1.4x Teleconverter MC-14

散歩ついでに試し撮りしただけなのでまだまだ真価は分かりませんが…
とりあえず焦点距離が1200mmまで伸びたというだけで、今までの800mmとは余裕や安心感が段違いですね。
今までならトリミング前提の距離=そこまでして撮ってもつまらないし諦めていた距離であっても「お、ファインダーを覗いてみるか。」という気分になる。
この気持ちの変化だけでもテレコンを買ってよかったと感じられました。


しかし逆に、これはまあ事前に分かっていたことですがF値が暗くなるのは結構キツいですね。
ただでさえ高速シャッターを多用する野鳥撮影。今日がドン曇りであったことを加味しても基本ISO1600での撮影となってしまいました。
テレコン装着による画質の低下を気にする前に、まずもってISOが上がりすぎて必然的にノイジーで解像感に欠ける写真になるという。

とはいえそもそも寄らなければ撮影できないわけで、今まで撮れなかったものが撮れるようになっただけでも意味があるのかなと。
便利な携行用ポーチも付属していたので常に持ち歩いて、ここぞというときに飛び道具的な運用をすると大きな武器になりそうです。

TTArtisan 27mm F2.8 for Xマウントを購入


RICOH GR IIIx

面白そうなレンズだと思いつつも27,000円という値段を見てスルーしていたこのレンズ。
個人輸入すると非常に安かったので購入してしまいました。ebayでPaypal決済手数料込み16,500円。
しかもオマケとしてMCプロテクター、レンズペン、ブロワー付き。
金属外装、金属マウント、絞り環ありのAFレンズがこの金額は安すぎでしょう。

余談ですがXマウントにはフジ純正にも27mm F2.8が存在します。
これがまあ私のトラウマレンズでして…新品購入後1週間で悪名高いレンズ制御エラーが発生、無償修理→即売却した苦い思い出。
上記理由から純正27mmは私の購入対象になりません。論外です。


これは軽い。小型軽量なX-Eシリーズなんかに付けて日常スナップレンズするにはとても良いかも。
絞り環のクリック感は純正XFレンズよりしっかりしています。ただし若干固すぎでは?という気がしなくもない。
Aポジションでダイヤル操作するから関係ないという方も多いと思いますが、電源OFF時にササッと操作できるアナログ式にも大きな利点があります。
フジツボ式のレンズフードはコンパクトでいい感じですが遮光性は皆無に近そう。どちらかと言えばレンズの前玉保護的な役割ですね。


FUJIFILM X-H2 / TTArtisan 27mm F2.8

ボケは…正直汚いと思います 笑
まあ1、2万円のレンズにボケの綺麗さを期待するか?という話。
本気使いの作品撮りレンズではなく、お気軽スナップレンズかなと。
純正レンズは良く写る反面使う面白みに欠けるので、こうして安価に楽しめるサードパーティ製という選択肢があるのは喜ばしいことです。

Home > タグ > RICOH GR IIIx

CATEGORIES

Return to page top