ホーム > タグ > PENTAX Q7

PENTAX Q7

X100Vが到着


PENTAX Q7 / PENTAX “01 STANDARD PRIME” SMC 8.5mm F1.9 AL [IF]

FUJIFILM X100Vが到着しました。実際開封するまでは、まあいつものX100シリーズでしょ?なんて感じで別段ワクワクしなかったけれど、実物を手にしてみると流石にテンションが上がりますなあ。ルックスだけ見てもトップカバーがなで肩だった前作までと比べると角がソリッドになった上に縁もエッジが立っていて格好良い。しかし、よりラ○カのパチモン感が強まったと言えなくもない。そして遂にX100シリーズまで充電器別売スタイルという暗黒面に堕ちてしまいました。万死に値します。わりと真面目な話こんなものまでケチるようになったこの業界の先行きは暗いなと、カメラの外箱を開封する度にいつも暗澹とした気持ちになります。予備バッテリーをわざわざ本体に差し替えてチマチマUSB充電する姿はあまりにマヌケだと思うんですが、どうも私とカメラ業界の方の感覚には大きなズレがあるみたいです。


カラーはブラックでもシルバーでもどちらでも良かったんですがX100F時代に使っていた純正アダプター&レンズフードセットとペンタ製レンズフードが発掘されたので、今回もシルバーに決定。レンズフードのセットだけで5千円以上した記憶があるので使いまわさないと勿体ない。ちなみに例の如くAmazonで購入したガラスフィルムが明日まで届かないため、電源すら入れることなく早速防湿庫で盆栽と化しています。あとは本命のTAMRON 70-180mmが一体いつ届くのか。あれだけ品薄だ予約殺到だと煽っておきながら発売日に届いたら笑っちゃいますけどね。

Diary


PENTAX Q7 / PENTAX “01 STANDARD PRIME” SMC 8.5mm F1.9 AL [IF]

5月ですねえ。だから何なんだって言われると困ってしまうんですけど、早くも1年のうち3分の1が終わってしまったんだなと。

Diary


PENTAX Q7 / PENTAX “02 STANDARD ZOON” 5-15mm F2.8-4.5 ED AL [IF]

厳密にはコンデジではないのだけれど、手持ちのコンデジで1台だけ残すならどれ?と問われたら迷わずこのQ7を残すと思う。


安いし大して場所も取らないので、状態の良いQ7があればもう1台キープしておくのも悪くないかもしれない。出来れば手持ちのシルバー以外のカラーがいいな。

Diary


PENTAX Q7 / PENTAX “02 STANDARD ZOON” 5-15mm F2.8-4.5 ED AL [IF]

ただ部屋に籠もっていてもかえって免疫力が落ちる一方なので、人の少ない早朝や夜中の時間を使って一日一万歩は死守するようにしています。私の歳になると生活習慣病という難敵だって手ぐすね引いて待っているわけで、何も敵は新型肺炎だけではないのです。朝の散歩途中に農家の無人販売の朝採れ野菜と適当なパン屋で朝食用の食パンをゲットしてくるのが私の主な任務。なんと今日は奮発して普段の値段の倍もする高級食パンを買ってしまいました 笑 パンって決して高い=美味しいというわけではないのですが、それでもちょっとワクワクしています。

HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WRを購入しました


PENTAX Q7 / PENTAX “01 STANDARD PRIME” SMC 8.5mm F1.9 AL [IF]

リミテッドレンズが3本揃い万全の体制となったペンタックス K-1。しかし人間とは業の深い生物です。α7RIIIだけではなくこのカメラでも巨樹を撮ってみたい…風景や星空だって撮ってみたい…だいたいボディが防塵防滴(それもペンタの防塵防滴は昔から評価が高い)なのに所有レンズが全て非防水ってどうなの?と、その欲望はとどまるところを知りません。とどのつまり、ズームレンズも1本だけ買ってみよう!ということになった次第。本当に1本だけですよ?候補はこの3本。

・HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

・HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR

・HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR

というかまあフルサイズKマウントのズームレンズ(望遠以外)といったら、選択肢は事実上これだけしかないみたいなのですが。なおAPS-C専用レンズと光学設計が古臭いサードパーティ製は端から除外しています。以下、購入に至るまでのどうでもいい経緯を。 全文を読む

Home > タグ > PENTAX Q7

CATEGORIES

Return to page top