Home > 巨木たち(樹種別) > クスノキ

クスノキ Archive

大阪府泉南市 岡中鎮守社のくす


SONY α7RIII / SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

先月和歌山県から大阪府へ抜けた際に寄ろうかどうか悩んだものの、ルートから少し離れていたため訪問を断念した巨樹。都市部の巨樹は地図上で見ると大した距離じゃなくても、いざ向かうと渋滞で簡単に1時間くらい要したりするので困ったものです。つい先日勝山市まで行ったばかりではありますが、ちょうどぽっかり仕事が空いたので今回訪問してみることにしました。道は…やはり混みますねえ。大阪の巨樹を回っていると車を乗り捨てて電車や自転車に乗り換えたくなります。 全文を読む

大阪府門真市 薫蓋樟(薫蓋クス)


SONY α7RIII / SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
FUJIFILM X-Pro2 / XF 23mm F1.4 R


昨年一年間で近隣の巨樹は随分と訪問したつもりですが、その中で敢えて訪問を後回しにしていた巨樹があります。大阪府門真市のクスノキ、薫蓋樟(くんがいしょう)。その筋では全国的に名の知られる有名な巨樹で、京都に住む自分としては近隣最大最後の大物ということで訪問するタイミングを窺っていたのです。

自宅から片道約40kmということで本来は運動がてら自転車で向かおうと決めていたのですが、自分にとって非常に高価な機材を背負って往来の激しい国道を片道40kmも漕いでいくのかと考えると、落車しての機材オシャカの可能性も否定できず、諦めて車で向かうことにしました。カメラ2台に三脚も…と考えると結構な重量になりますし、今思えば車で正解だったような気もします。ちなみに薫蓋樟がそびえ立つ三島神社には無料駐車場が設置されています。駐車スペースが8~10台程度とそこまで余裕のある駐車場ではないことと、近隣はとにかく道幅が狭いので大型車で訪問の場合は近くのコインパーキングに停めて歩いた方が無難かもしれません。 全文を読む

千葉県香取郡神崎町 神崎の大クス


SONY α7II / SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

道の駅 発酵の里こうざきで狛さんと合流。千葉、茨城の巨樹を案内していただいたのでした。(クソ暑い時期に朝早くからお付き合いいただき、本当にありがとうございました。)合流して取っ掛かりの一発目に訪れたのがここ「神崎(こうざき)の大クス」。神崎神社の境内にそびえる御神木です。 全文を読む

広島県尾道市 艮(うしとら)神社のクスノキ


FUJIFILM X100F / Film Simulation PROVIA
FUJIFILM X70 / Film Simulation PROVIA

先週末広島県に1泊して来まして、その足掛かりに降り立ったのがこの尾道。大宝山 千光寺に車を停め、尾道の街並みを眺めながら参道を麓まで降りたところにあるのがこの艮神社でした。今回は家族旅行という事もあって巨樹を完全にスルーするつもりでいたのですが、そうも言ってられない大物に遭遇してしまったのでした。 全文を読む

福井県小浜市 小浜神社の九本ダモ(枯死後)


FUJIFILM X100F / Film Simulation PROVIA / Grain Effect Weak

なにこの春爛漫。
つい数日前は気温一桁だったのに。


先日定休日で食べそびれた、こだま食堂のソースかつ丼を食べに小浜再訪。
今度はしっかり調べてきましたよと。オープン時間の少し前に到着。


これだよ、これ。相変わらずおっさんの胃を潰しに来てやがるぜえ。
敦賀のヨーロッパ軒よりも脂感がややライトで、揚げ具合もこちらの方がサクサクしてて好み。
しかしこれでまた2、3年は来なくていいわ。何とか完食。

食後の運動がてら、小浜神社の九本ダモを見に行くことにします。


↑ここからの写真は全て
FUJIFILM X-T20 / XC 16-50mm F3.5-5.6 OIS / Film Simulation ASTIA / Grain Effect weak

小浜神社。小浜フィッシャーマンズワーフから約2km?寄り道しながらふらふら撮り歩いて30分くらいで到着。


小浜神社はかつて小浜城の本丸があった場所に建てられています。
今でも石垣が残っており、巨樹抜きに閑静で雰囲気の良い神社です。


元・国の天然記念物、小浜神社の九本ダモ。
はっきり言って舐めてました。枯死した木だろ、と。しかしこれがまあ凄い迫力。周囲に柵があり近付くことが出来なかったのでスケールをお伝えするのが難しいですが、有無も言わさぬ胆力があるといいますか、人間に例えると体格のがっしりした元柔道家の老人…といった佇まいです。


ウィキペディア参照。昔の姿がご覧いただけます。
かつては9本の支幹が株立ちになっていたそうで、さぞかし壮観だったことでしょう。残念ながら2004年に全ての支幹が崩れ落ちてしまい国の天然記念物を解除されてしまいました。今現在でも充分なオーラを放っており、実物を見てきた者としては「いや、これ充分凄いよ。天然記念物のままでいいでしょ。」なんて思わされます。


既に幹は朽ち、新たな生命の苗床となっています。


幹はもう土壁みたい。
触れてみたい。


内部は完全に空洞と化していますが、目線より高い位置で幹が折れているので見えないのです。カメラを限界まで持ち上げて撮ってみたけど、これが限界。ああ覗いてみたい。スカートの奥が見えそうで見えないあの感じ(いや違う)。RYO-JIさんじゃないですが、ドローンだったら撮影出来るんだろうな…いや、脚立でもあれば。とかそんな事を考えていました。


もう天然記念物じゃない。昔は設置されていたであろう案内板も撤去されて存在しない。それでもアンタ、凄い木だよ。個人的に好きな1本。もちろん健康だった姿を見てみたかったけど、不思議と残念…無念…とは思わない。

小浜神社の九本ダモ
(既に枯死、2004年国の天然記念物解除)
樹齢 約400〜500年
樹高 目測約3〜3.5m
幹周り 9.4m

ホーム > 巨木たち(樹種別) > クスノキ

CATEGORIES

Return to page top