Home > SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G | スギ | 巨木たち(地域別) | 巨木たち(樹種別) | 石川県 > 石川県白山市 御仏供スギ(おぼけすぎ)

石川県白山市 御仏供スギ(おぼけすぎ)


SONY α7RIII / SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

石川県の巨樹を巡っていて撮影中、何人かの地元の方に声をかけられる機会がありました。その方々が口を揃えて聞いてきたことがあります。「御仏供スギにはもう行ったのか?」いいえ、今日これから行こうと思っています。そう伝えると皆さん一様に満足した面持ちで去っていくのでした。この御仏供スギをランドマークに、周囲は吉野工芸の里として整備されています。車はその吉野工芸の里に停めさせていただきました。(排ガスから樹木を守るためか施設の広さに反してあまりキャパの無い駐車場です。実際駐車場の脇には、樹木保護のためスギの前の道を車で通ってくれるなと書かれた看板が立っています。無視して馬鹿が何台も通過していましたが。日曜日の朝早くにもかかわらず既に満車で、入待ちの車が諦めて去っていくのも目立ちました。訪問の際は早めの時間帯を狙った方が良いかもしれません。)


公園として整備された一角の正面に、小さな山のようなこんもりした塊がそびえ立っているのが確認できます。なるほど、御仏供スギはあの中にあるのだな。


しかし近付くにつれ、これは何かがおかしいと感じることになります。ひょろ長いスギの幹のように見えたものたちは、どうやら幹ではなく大枝を支える支柱だったようです。これはまさか…御仏供スギと名も無きスギが集まって一つの集合体のように見えているのではなく、この塊全てが御仏供スギ一個体なのではあるまいか。


恐ろしいことですが、そうなのです。あの塊全てがこのたった一本の幹から生じた大枝達によるもの。まぎれもない一本のスギなのでした。


国指定天然記念物「御仏供スギ」。
それはおびただしいまでの数の支柱に支えられた、大自然と人間の手による合作。まさに超巨大な盆栽とでも言うべき巨樹なのでした。真っ先に思い出したのが巨大盆栽「西本願寺のイチョウ」ですが、これはちょっともうスケールが違いすぎます。凄すぎる。


大枝という大枝、その全てに支柱が添えられていました。さながら無数の触手を放出するバケモノを封印するため、杭を打ち付けてこの地に縛り付けているかのような、そんなただ事ではない迫力を感じます。幸いなことにその姿から恐れなどのネガティブな印象を受けることはありません。これは周囲が明るく開けた公園になっているという立地も関係するのかもしれませんが、御仏供スギ自体がポカポカと暖かい気を発しているとでも言いましょうか、安心してのんびりと対峙することが出来ました。


おぼけすぎ。またの名を「おぼくすぎ」とも呼ばれています。これは仏様にお供えする「おぼくさま」に樹形が似ていることに由来するそうです。「おぼく(おぶく)」というとあの仏壇にお供えするご飯のことですね。この辺りでは「おぼくさま」と呼ぶことが多いのだとか。伝承によると大智禅師サンが杖にしていたスギの小枝を「この枝が根付いて繁茂すれば、この地の仏法もまた同様に盛んになるでしょう。」とこの地にぶっ刺したものを、村人たちが大切に守り続けたものがこの御仏供スギであるとされています。

どの枝も下に垂れたように下がり、また上を向いているため「倒(さか)さ杉」とも呼ばれているのだとか。これに関しては大枝を見る限りどれも素直に上を向いているため、現地ではどこが倒さ杉やねんという気持ちが拭えなかったのですが、なるほど後になって見返してみると、確かに細めの枝には軽くUの字を描いたそんな姿のものが多く確認できるような気がします。


あのウラスギのバケモノ「五十谷の大スギ」に対しても同じことを感じましたが、よくもまあこれだけの大枝をこの一本の幹が支えているものです。その懸命な姿はどこか心を打つものがありますね。無数の支柱に支えられることによって、本来であれば自然界には存在しないであろう姿を維持されるこの大スギは、どこか少し歪なものであるようにも感じられました。私個人の考えとして盆栽そのものは非常に興味深いものだと感じながらも、何処か本来懐きにくい動物にアレコレ手を施して愛玩動物に改造する人間のエゴに似たものを垣間見ているようでもあり、何となく素直に受け入れられない部分もあります。この場合スギ本人(本樹?)がどう思っているのかは分かりませんけれども。


何にしても物凄い迫力です。これだけの大枝に包囲されていると主幹にはあまり日が当たらないのでしょうか。これだけ開けた場所に立っているにもかかわらず、根本近くは苔に覆われていました。


まだ老木の域には達していない印象ですが、荒々しいその姿には既に風格が感じられました。やはり厳しい豪雪に耐える北陸山間部の巨樹ですから、その姿には樹齢以上の重みが刻み込まれるのかもしれません。


枝葉がいずれかの方位に偏ること無く全方位にことごとく広がっており、どの角度からファインダーを覗いても構図が決まってしまうものだから逆に「決め」の構図が決められず、これはこれで困ったことになるのです。嬉しい悲鳴を上げながら何回も何回も周囲をぐるぐる回ることになりました。これだけの巨樹ですからやはり皆さん必ず足を止めるのですが、流石に延々と巨樹の周りをウロウロしている私はかなりの不審者だったのではないかと思います。だって見ていて飽きないのだから仕方ない。


まさに国天の名に相応しい個性ある実に素晴らしいスギでした。そう、比類なき個性。そうだよ。国の天然記念物に指定するならただデカいとかただ年齢を重ねているとかそういうことではなく、やはり何らかの個性が感じられて然るべきなのではないかと思うのです。地元の方が口を揃えてこのスギを勧めるのも、この姿を拝んでしまうとまあそうだろうなと納得するばかり。一見の価値有りです。

これは別に狙って回ったわけではなく単なる偶然なのですが、奇しくも石川県の国天指定された3本の杉「栢野の大杉」「八幡神社の大杉」、そしてこの「御仏供スギ」を一日の間で回り尽くしてしまうという何とも贅沢な工程になってしまったわけです。実はこの後またまた国指定天然記念物「太田のトチノキ」を訪問しているので、何と石川県が保有する国天指定巨樹5本のうち4本に一日で訪問してしまったことになります。残すところ金沢市の「堂形のシイノキ」だけということになり、これはちょっと勿体ない回り方をしてしまったかなと後悔していたり。まあまたゆっくり再訪したらいいんですけどね。

「御仏供スギ(おぼけすぎ)」
国指定天然記念物・新日本名木100選
樹齢 約660年
樹高 18.7m
幹周り 7.6m

石川県白山市吉野チ3番地

コメント:4

RYO-JI 18-12-03 (Mon) 0:44

単体のスギでこのボリューム感は相当スゴイですね。
一人で森の様相ですから。
もちろん大前提として、人間の力による支柱の介添えがあります。
to-fuさんが言う、
『本来であれば自然界には存在しないであろう姿』
『どこか少し歪なものであるよう』
『懐きにくい動物にアレコレ手を施して愛玩動物に改造する人間のエゴ』
のフレーズに完全に同意します。
それでも一方では、だからこそ存在できているのかなぁとも思います。
自然の中で孤独に生きる巨樹とはまた違いますが、尊敬すべき存在ですね。

18-12-03 (Mon) 12:41

この方も巨樹好きなら避けては通れないレジェンドと言っていい巨樹ですね。
この間古本で買った大判本「日本の天然記念物」の植物の巻、表装がこの杉なんですよ。
もう30何年も前の本ですが、その頃から見た目変わらずこんもりと豊かなところが立派だとしみじみ思います。
そう、こうやって支えてもらわないと崩壊するという姿でありながらそれを維持するということは、樹の生命力のほかにも、すごいこだわりと労力が注がれている。あとお金もかな。

おっしゃるとおり、人間と自然の合作、そのド級のものであり、純粋な「天然」記念物ではないだろ、と思ってしまうところは僕もありますが、これまで巨樹を見てきて、人が助けたくとも崩れ去っていく樹が多い中で、こうして青々生きているというのはどういうことなのだろう? と神秘に感じます。
「つくりもの」の域を超えて、人の愛情愛着と、ウラスギの生命力が一体化してるんだろうなと思わせてくれます。
それは実際美しい図式だし、そういった意味では、ただの樹の域から脱してしまっている、やはり特別な存在としか言いようがない。

撮るの難しそうですが、これはぜひ自分の目で見に行きたい1本です。
別に屋久杉だけが偉いんじゃないね、とか思ってしまいますね。笑

to-fu 18-12-03 (Mon) 21:02

> RYO-JIさん
このスギはこうして見ても未だに単木だということに理解が追いつきません 笑
いや、本当に根本に掛かる負荷は想像を絶しますよね。
支柱を全部取っ払ってしまったら即座に倒壊するのではないでしょうか。
僕もこれはこれで唯一無二の存在として非常に価値ある巨樹だと思うのです。

人間がどこまで一本の巨樹に対して尽くせるか挑戦した極限とでも言いましょうか、これは物凄いものを見てしまったなあという想いです。あの岩屋の大杉から1~2時間くらいでしょうか。意外とアクセスしやすいので(いや、何かがおかしい)RYO-JIさんにも是非見ていただきたい巨樹です。いつか3人で来られるといいなあ、なんて真剣に思いました。

to-fu 18-12-03 (Mon) 21:15

> 狛さん
高知の杉の大杉、新潟の洞杉、将軍杉、そして我らが石徹白サンなんかと並んでスギ界のレジェンドですよね。
いや本当に屋久杉だけ突出して有名なのは納得いかんぞ!と腹立たしいですよ 笑
(縄文杉も行ってみたいですが、最短ルートで片道徒歩10時間とか…まずトレーニングからだよなあ。)

そういえば「天然」記念物って言い回しにも物申したくなりますね 笑
たしかにこのお方は天然記念物なのか重要文化財なのかとツッコミたくなる代物でした。
仰るように物凄い労力が注がれていました。それは綺麗な言葉にすると愛情とも呼べるし、もっとリアルに考えたら本当にとんでもないオカネが注ぎ込まれていると思います。じゃぶじゃぶと。この支柱にしても痛み具合がみんなマチマチで、傷んだ柱はすぐに取り替えているのだなと分かります。枝葉は日の当たらないところまで枯れているように見えないし、これは本当にとんでもないものですね。きっと当たり前のように数百年間続けられてきたし、これからも続いていくのでしょう。

狛さんにも是非見ていただきたい巨樹です!僕もまたここは再訪するだろうなあという気がしています。

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://withphotograph.com/wp-trackback.php?p=7462
Listed below are links to weblogs that reference
石川県白山市 御仏供スギ(おぼけすぎ) from with photograph

Home > SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G | スギ | 巨木たち(地域別) | 巨木たち(樹種別) | 石川県 > 石川県白山市 御仏供スギ(おぼけすぎ)

CATEGORIES

Return to page top