ホーム > タグ > 香川

香川

Diary


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S

友人宅でワインを1本開けて帰宅後昼寝。
ということで本日は1回休み。

ほろ酔い気分でWeb徘徊していたら、またつまらぬものを買ってしまった。

旅の断片


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S

朝の山道散歩、そして労働という代わり映えのない一日でした。
現場からは以上です。


仕事の合間についカメラ関係の情報を漁ってしまい、Z 24-70mm F2.8を使ってみたくなるなど。
しかしまあ24-70mm F4に大きな不満があるかと言われると別にないわけで。沈胴式が面倒くさいくらいか。
GF 35-70mm、LUMIX 12-32mmなど数本の沈胴ズームを触ってきたので手間にも随分慣れてしまった。


明日こそ敦賀でイカ刺しを!と仕事を頑張っていたのだけど福井県嶺南の天気予報は雨時々雪。
雪は大歓迎だけど雨はなあ。

旅の断片


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S

大昔LOMO LC-A片手にお隣の粟島を歩き回ったことを思い出していたら、何となくフィルム風に現像してみたくなった。
シャープと明瞭度をどかっと下げて色味を転ばせてノイズ加えて、みたいな。


目に付くところにもうヤギが食べそうな草が見当たらなかったので、下行って探してくるわーと階段を下りはじめたら怒涛の勢いで押し寄せるヤギさん。
ここ、超絶急な階段なのでタックルされて転ぶと翌日の朝刊に載るレベルの被害が出ると思われ、恐ろしくて仕方ないのだった。


しかし寒いですな。雪原を歩き回った先週よりもずっと寒い。
雪の中を歩き回っていると1、2時間で汗だくになるのに今日みたいに晴れた日はただ寒いだけという不思議。
まあ雪が熱を反射するとか色々理由はあるのでしょうが。そろそろ敦賀で雪を眺めながらイカ刺しをつまみたい。

旅の断片


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S

志々島到着。
まずはくすくすでご挨拶。私はコーヒー、ムスメはホットチョコレートをいただく。
島泊の何がいいかってとにかく荷物を置いて身軽にぶらぶら散歩できることに尽きると思う。
カメラにレンズ、三脚、水にその他諸々…大量の荷物を背負って歩くのはやはりしんどい。


幼稚園の頃にあげたオモチャがわりのRICOH CX3をまだ使い続けてくれているのだけど、残念ながら水族館でバッテリー切れ。
で、今回の旅の出発前にこれ使ったら?と渡した初代EOS Mの操作方法が分からずガチャガチャ弄り倒す人。


「うーん、あっち(CX3)の方が使いやすい。」
だそうです。私にはEOS Kiss M2があるのでキットズーム付きでそのまま贈呈するつもりだったのだけど。
CX3ってテレ端300mmでも28cmまで寄れる変態コンデジなんですね…それと比べるとAPS-CのEOS Mは寄れなくて楽しくないらしい。

ちょうどいいコンデジがあればいいのだけど市場が壊滅状態の現行品はいくら何でも性能比で高価すぎるし、中古市場も年式が古いものばかりで内蔵電池が死んでいるもの(充電する度に要日時設定)が多すぎるという。狙うならレンズ固定式のいわゆる「ネオ一眼」あたりですかねえ。あれなら不人気だし今でも安く手に入りそう。

旅の断片


Canon EOS Kiss M2 / Canon EF-M 28mm F3.5 Macro IS STM

どんより重い曇り空、あまつさえ強風というバッドコンディションから始まった四国旅だけど相変わらずの天気運の良さを発揮してしまった。
寒いのはまあ仕方ない。冬だし。


揺れる揺れる。数年前の志々島ルートが欠航になったときほどではないけれど、それでもかなり大きく揺れた。
楽しくて仕方ないらしい人。お願いだから調子に乗って落ちないでくれよ、とドキドキしていたワタクシ。
私はまあなんだかんだと頻繁に乗っているのでアレだけど、考えてみたら船旅というだけでテンション上がるよなあ。


昨日からずっとみち情報ネットふくいのライブカメラを監視している。
今庄から勝山あたりの山間部はなかなかよい積雪具合のようだ。
645Zが今か今かと出番を待っているが、例年どおりアホトラックが8号線を止めてしまうと命の危機なのでしばらくは様子見。
通行止定番ルートと無関係の美山、朽木あたりで積雪してくれたらそちらを優先したいところ。何なら京北だと一番いい。

しかし積雪路をノーマルタイヤで走った時点で一発免取でよくないすかね…
コントロール不能な状態を認識して運転している時点で悪質さは飲酒運転と何も変わらないでしょ。
と、ノーマルタイヤでスリップしたアホに当てられたことのある私は思うのですが。

Home > タグ > 香川

CATEGORIES

Return to page top