ホーム > タグ > 香川

香川

旅の断片


OLYMPUS PEN-F / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

ようやくタイヤの買い替え完了。今年一番のテンションが上がらない買い物であった。
世間では今日からゴールデンウィークなのだそうで、ここから一週間ほど引きこもる所存。
「お前が望むものを3つ、世界から消滅させてやろう。」そんな願いを叶えてくれるなら、私は迷わず「夏、混雑、車のクラクション」を挙げたい。

旅の断片


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 20-35mm F4 R WR

新緑が心地よすぎて最近はずっと山道広場に生息している。
黄砂なのか花粉なのか謎粉塵で空気が霞んでおり、健康的なのか実は体に悪いのかよく分からんなと思ったり。
幸いもう何年も風邪すらひかず生活できているので実は適度に毒物を摂取して体を適応させることが大切なのかもしれない。


Canon EOS Kiss M2 / Canon EF-M 28mm F3.5 Macro IS STM

そういえば久しぶりにレンズを購入した。
中華マイクロメーカー製のズミルックス35mm 2nd復刻モデル。らしい。
ズミルックス35mm 2ndを所有したことがないので描写が似ているのかは全く分からないけれど、開放時の光の滲み具合がいい感じだ。

旅の断片


FUJIFILM X-H2 / VILTROX AF 75mm F1.2 Pro XF

今年は苗をイノシシに荒らされてしまったそうで例年と比べると花畑の密度が寂しい感じは否めず。
それでも昨年夏の黙示録的な日照りで「来年はもう無理かも…」と仰っていたことを思い返すと、こうして花畑を眺められただけでも実に感慨深い。


35mm換算115mmということで普段なかなか出番の少ないレンズだけど旅レンズの一本としては結構気に入っていたりする。
港側から見上げると花畑がとても遠く感じるのに、こっちから見下ろすと丸見えじゃないか!と驚いたり。
雑草をもぎってヤギに与える作業をひたすら繰り返す私の間抜けな姿も誰かに見られていたかもしれないのか…


新芽と前年の古い葉。常緑樹のクスでもここまで色味が違うのだから面白い。

近々どこかに新緑の新規巨樹を眺めに行きたいのだけど、これだ!というものがなかなか思い浮かばなくて。
トチノキ、カツラ、クスノキ、ケヤキ…近場に未見の大物が残っていないものか。ないんだなあこれが。

志々島の大クス Spring 2025


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 20-35mm F4 R WR

巨樹撮影は広角域のレンズがないと話にならないのだけど、かといって(35mm換算で)16-28mmの超広角レンズが必須になる状況なんて早々ない。
超広角で寄りすぎるとサイズ感を誇張しすぎてしまうし、では離れてみると今度はやたらヒョロ長く写ってしまったり。
ということで個人的にはよくある24-70mmくらいのズーム域が一番扱いやすいかなと思うのですが、微妙に広角側が物足りないことも多いわけです。


最近はズームレンズも面白いものが色々出ていて、中でもタムロンの20-40mm F2.8なんかまさに巨樹撮影のために設計されたようなレンズだなと。
しかもこれが365gと恐ろしく軽い。「重い、デカい、高い」のGFXマウントレンズと比べたらオーパーツにしか見えないんですが…
残念ながらEマウントのみの展開なんですねえ。何故私は脱ソニーという愚行に及んでしまったのか。


フルサイズミラーレス機を選択する際にソニー以外を選ぶって、冗談抜きにゲームを縛りプレイするのと同じマゾヒズムの世界だと思う。
何も困らない万能性、有り余る選択肢に飽きてマウント移行してしまったけれど、今は素直に羨ましくて仕方ないのだった。

旅の断片


FUJIFILM X-H2 / FUJIFILM XF 35mm F1.4 R

サブロウ。サブローではなくサブロウ。
チャオちゅ~るをあげるのが意外と難しくて鼻に突っ込んでしまった。申し訳ない。
しかしチャオちゅ~るの食いつきの良さは異常。一撃で全猫を虜にする。大麻成分でも入っているのではなかろうか。


お茶と茶菓子をいただいてほっと一息。
毎回次こそはお茶を飲んでのんびりしたり海辺に座ってぽけーっと空を眺めたいと思うのだけど、結局隅々まで歩き回らないと気が済まないのだった。


クラシッククローム飯。めちゃくちゃ不味そうである。
岡山名物「鶏めし」に香川名物「骨付鳥」…みたいな味付けを適当に施したモモ肉を乗っけてミニトマトを追加した雑な昼食。
しかし鶏めし的な名物って全国どこにでもあるよなあ。

Home > タグ > 香川

CATEGORIES

Return to page top