Home > OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | PENTAX Auto-Takumar 1.8/55 | カメラの話 | 野鳥 > 無駄を楽しむ

無駄を楽しむ


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

今年は良い意味で「現状維持」を目指そうと心に決めたところですが、写真趣味やカメラ機材に関してはどうしたものかと考えておりました。
写真に関しての今年の目標は「もっと無駄を楽しむ」。これで行きたいなと。

思えば昨年は最適解を追求した一年だったような気がします。
巨樹をより良い写真で残すため中判デジタルに手を出し、野鳥を綺麗に撮影するためにOM-1と超望遠ズームを手に入れた。
ええ、おかげで充実した写真ライフを送ることができましたとも。
購入時の熱が冷めた今でもGFXで巨樹を撮影するのは実にエキサイティングだし、野鳥撮影という新たな世界の扉を開くこともできました。

上を見たらキリがありませんが個人的には既にそれらの機材に満足しているため、あとは実際外に出かけまくって撮影するのみ。
今年も昨年に引き続き…いえ、昨年以上にガンガン撮影して機材代の元を取ったと実感できる一年にしたいものです。


LEICA M10 / PENTAX Auto-Takumar 1.8/55

さてここからが本題。(いつも前置きが長すぎる。)
それとは別で、今年はもっと無駄も楽しめる一年にしたいわけです。

そこらのジャンク館から2,000円でサルベージしてきたよく分からないオンボロレンズを持って歩き回るとか、そういうことも楽しもう。
撮れた写真の良し悪し?知るか! 笑

高価で高性能な機材で撮ったお手本のように美しい写真=良い写真なのか?
いやいや、写真はそんなに浅い世界じゃない。もしそんな単純なものなら飽きっぽい私なんかとっくに飽きているはず。
ということで今年も大いに旅に出て素晴らしい巨樹との出会いに期待しつつ、時には自然体でアホなこともできたらいいなと。
写真趣味について考えたのはこんな感じです。

コメント:10

MK1121 23-01-05 (Thu) 12:32

100-400でガンガン野鳥撮ってますねぇ〜! 
しかも、このカワセミの構図とっても良いですね、後ろが抜けているしカワセミのフォルムが愛らしいです。
 
私は年末年始はほとんど撮影には出られずじまいでしたので、今週末の釧路旅行に賭けてます! 

OM-1とGFX50SIIを携え、北海道の猛禽類と絶景よろしく、2023年を華々しくスタートさせる目論見です。
機材は十二分、最高の舞台に立ち、そうです、あとはシャッターを切るだけですから、結果は言わずもがな。

でも、どうやら最低気温がマイナス10〜15℃、屋外での撮影は嫁/娘の妨害工作が最大のリスク、
to-fuさんのアドバイス通り、やれ釧路和商市場で勝手丼だ、厚岸で牡蠣だ、それ阿寒湖温泉の露天風呂だ、、、
撮影の為に、ほとんどの行程をあちらさん達へのご奉仕に費やす気配プンプンです。

私はまだまだto-fuさんの境地には達していないので、無駄を楽しむ余裕もなく、バタバタとするのでしょうが、
それでもファインダー越しに見る自分だけの世界をシャッターで切り取るあの一瞬は、全ての音が消える感覚、
無心なんですかね。写真を撮る行為自体がとても好きな所以でしょうか。

なお、今年の私の写真ライフの目標は、写真ライフの軸というか、そういったものを見つけることですかね。
作風でも被写体でも機材でも良いのですが、今は野鳥もスナップも風景も、どれもこれも中途半端というか、
あれこれ試している感じなので。 (だって、ついにはto-fuさんのブログも拝見しながら巨樹も面白そうだなぁ。。。
などと夢想してるのですから。)

to-fu 23-01-05 (Thu) 20:44

> MK1121さん
年末からどこにも出かけず近場の散歩ばかりなので、野鳥用望遠レンズとスナップ用標準レンズの2台持ちに落ち着いています。
カワセミさんが飛び立つのをじっと待ちましたが、20分経っても動く気配がないのでリタイアしました 笑

暖かい今年の冬ですが、北の大地は随分積雪しているみたいなので写真を撮るには最高のシチュエーションかもしれませんね。
カメラを提げて極寒の地を歩き回った後の露天風呂…想像するだけでも至福の時間ですねえ。
私も雪景色と野生動物のコラボを撮影したいと思っているのですが、関西は全く雪が降る気配がしなくなりました。残念です。

仰るように写真撮影はごく稀に陥るトランス状態のようなあの感覚がたまらないですね。
頭の中がからっぽになるような、万能感に満たされるような。あの感覚がやって来るとどんな写真でも撮れそうな気分になります。
まあ、帰宅して鼻息荒く写真を見返すと、いつもどおりのしょーもない写真ばかりが並んでいるわけですが 笑
私もまだまだ分からないことばかりですが、何となくシンプルにその日撮りたいものを撮る行為を繰り返していくと、
それがいつか自分の写真の軸になるのではないか…そんな気がしています。私の軸だって毎日ブレまくりですからねえ。

MK1121 23-01-06 (Fri) 15:44

そうですね、撮り続けるしかないとは思ってます。

GFX50SIIですが、特に花のアップ写真とかがことごとくぼやっとしてしまうのですが、
微ブレしてるのか、キットレンズの特性なのか、設定なのか、どこにもピント合っていないような感じに
見えるので、全削除したくなります。。。苦笑 (目が肥えてきて拡大しすぎなのですかね?笑)
感覚的ですが、撮って出しのRAWデータがLEICAに比べると、眠たい描写なんです。
そこからRAW現像して、カスミ除去やらノイズ処理などしながら、すっきりした描写には
なるのですが、どうにもまだ勝手が分からなくて。 
to-fuさんもたとえばA7RIIIとかM10と比べてGFX50SIIのRAWデータについて何かそのような感じを
持ってられますか?

to-fu 23-01-06 (Fri) 16:12

> MK1121さん
ひょっとすると初期不良かもしれませんね…
私が最初に試し撮りしたのは近所のネコでしたが、産毛の一本一本から目ヤニまでビンビンにピントが立っていて
気持ち悪いくらいだったのを覚えています。あ、もちろん35-70mmのキットレンズです。
RAWデータはむしろ情報の保有量が多すぎるので、CGみたいにならないように「抑えめに」を心掛けながら
シャドウやハイライトを弄るくらいでシャープネス関連はほぼ手つかずなくらいで処理しています。
マップカメラならしっかり対応してくれると思うので、マップかフジに一度相談されてみてはいかがでしょうか。

余談ですが…富士フイルムの品質管理はかなり「ザル」なので、個人的には全く信用していません 笑
私も以前新品で購入したX70のAF駆動音が異常にうるさく、これはおかしいだろうとフジに送ったことがあります。
修理担当者曰く「出荷基準内で元々こんなもの」でしたが、念のためAFユニットを交換してもらったら別物のように
改善して帰ってきました。高いお金を出してカメラを買っている側はこちらなので、文句を言う資格はあると思いますよ!

当時書いた記事です→ https://withphotograph.com/?p=3883

購入後間もないですし、別の個体と交換してもらってもいいくらいだと思います。

MK1121 23-01-06 (Fri) 17:05

初期不良の可能性については微塵も思い付かなかったです。。。
過去記事まで紹介いただきありがとうございます!

もう少し様子を見て(せめて明日からの釧路には同行させて)、それでも気になるようなら
MAPに相談してみますね。何せ比較対象がM11とアポズミ、Q2、OM-1と12-100などですから、
自分の目がおかしい可能性もあるかと思ってます 笑。

to-fu 23-01-07 (Sat) 22:08

> MK1121さん
今どき初期不良なんてあまり聞きませんが、個人的にフジ、リコーは色々怪しいときがあります。ライカもか…
まあこの辺キヤノンやニコンは流石ですね。

遠く関西の地から素晴らしい旅になることを願っております!
が、もし疑わしいようであれば保証期間内に一度見てもらうことをオススメします。

MK1121 23-01-13 (Fri) 13:25

GFX50SIIの眠たい感じの件ですが、どうやら35-70のテレ端70mm絞り開放時のレンズ特性のようです。
(他の方のそのようなコメントを見ました)。
少し絞り込むとシャキッとしてきます。最近のレンズは開放からシャープなので、その感覚でマヒしていたのですね、
Sonnetar 50mmとかも開放だとボヤッとしてますよね。 これで私の心のモヤモヤも解消したと思います。
道東の旅は、天候に恵まれオオワシ、オジロワシ、エゾフクロウにも出会えたので、とても良かったです。
写真は全然納得できる出来ではありませんでしたので、今度は1人でリベンジに行こうかと画策中です。

to-fu 23-01-13 (Fri) 13:59

> MK1121さん
なるほど。解放はあまり使わないので全く気付きませんでした。
その辺りは良くも悪くもキットレンズ、という感じでしょうかね。
私は広角側がもう少し欲しく、32-64mmへの買い替えも考えているのですが…デカすぎて取り回しが180度変わりそうで不安です。

お写真拝見しました!
オジロワシさんが格好良すぎてヤバいです…(興奮しすぎて語彙が貧弱になっている)
大自然のネイチャーフォトに野鳥。これは撮りたいものが多すぎてパニックになりそうですね。
せっかくの超望遠レンズですから、近所の小鳥だけでなくたまには大物狙いで出かけたいですねえ。

MK1121 23-01-13 (Fri) 16:20

そうなんですよね、実際にはテレ端開放で近接撮影はGFXの使い方ではないので、
問題はなかったのですよね。
レンズは。。。私も20-35mmが気になりだしてます。でも、結構なお値段だし
在庫がほとんどないので、しばらく35-70で頑張ろうと思いますが、、、在庫切れるほどGFXユーザーって多いのですかね?
(23mmからの買い替えが多いようなコメントをどこかで見ました。)

写真見ていただき有難うございます! なんでもっとISO感度下げなかったのだとか、構図が。。。とか
色々後悔ばかりですが、車で走っていて見つけて、ハザード出しながら停車、トラックがビュンビュン通り抜けていく
幹線道路の路肩から焦って撮ったので、とにかくOM-1の鳥認識AFで連写することしか出来ませんでした。。。笑
というか、そんなとこに天然記念物のオジロワシがシレッと留まっていること自体、さすが北海道ですよね。








 

to-fu 23-01-14 (Sat) 11:17

> MK1121さん
20-35mmは評判良いですよね。
私も買おうかどうか現物を見てから決めようと思っていたら、あっという間に納期未定になってしまいました。
仰るように結構なお値段なので、この価格帯のレンズを描写も見ずに購入するのはなかなか抵抗があります…

いやー、いくら野生動物の楽園北海道といえど行けば必ず大物に出会えるとは限りませんからねえ。
出会えて撮影するチャンスを得られただけで既に「持ってる」のだと思いますよ。
そして逃げられずにビシッと綺麗な写真まで撮られているのだから凄いことです。(羨ましい)

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

このエントリーのトラックバックURL
https://withphotograph.com/wp-trackback.php?p=27190
Listed below are links to weblogs that reference
無駄を楽しむ from with photograph

Home > OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | PENTAX Auto-Takumar 1.8/55 | カメラの話 | 野鳥 > 無駄を楽しむ

CATEGORIES

Return to page top