ホーム > タグ > Nikon Z f

Nikon Z f

旅の断片


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S

志々島到着。
まずはくすくすでご挨拶。私はコーヒー、ムスメはホットチョコレートをいただく。
島泊の何がいいかってとにかく荷物を置いて身軽にぶらぶら散歩できることに尽きると思う。
カメラにレンズ、三脚、水にその他諸々…大量の荷物を背負って歩くのはやはりしんどい。


幼稚園の頃にあげたオモチャがわりのRICOH CX3をまだ使い続けてくれているのだけど、残念ながら水族館でバッテリー切れ。
で、今回の旅の出発前にこれ使ったら?と渡した初代EOS Mの操作方法が分からずガチャガチャ弄り倒す人。


「うーん、あっち(CX3)の方が使いやすい。」
だそうです。私にはEOS Kiss M2があるのでキットズーム付きでそのまま贈呈するつもりだったのだけど。
CX3ってテレ端300mmでも28cmまで寄れる変態コンデジなんですね…それと比べるとAPS-CのEOS Mは寄れなくて楽しくないらしい。

ちょうどいいコンデジがあればいいのだけど市場が壊滅状態の現行品はいくら何でも性能比で高価すぎるし、中古市場も年式が古いものばかりで内蔵電池が死んでいるもの(充電する度に要日時設定)が多すぎるという。狙うならレンズ固定式のいわゆる「ネオ一眼」あたりですかねえ。あれなら不人気だし今でも安く手に入りそう。

旅の断片


Nikon Z f / TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD

アザラシさんの形状が変幻自在すぎる。
実はゾル-ゲル変換を繰り返すアメーバのような生命体なのではあるまいか。


たまらん。たぶん何時間撮影しても飽きない。
が、水槽のガラス面からずっと眺めているとアザラシ酔いしてしまうことだけがネックだ。
アザラシ撮影のためにもっと三半規管を鍛えねばならぬ。


Fujifilm GFX100RF: Crop Zoom Lever Additional Information

要らんなあ…と思っていた噂のレンズ固定式GFXだけど、X-Pro3並みのサイズ感と聞いて俄然興味が湧いてきた。

クロップレバーはあまり使わないかなあ。クロップ撮影してもクロップして保存されるのはJPGだけで、RAW現像派としては結局後でノートリミングRAWを似たような感じにトリミングして現像することになるのであまり意味がないと言いますか。たまにクロップ撮影するとRAWもクロップされた小さなデータで保存される機種があるけど、あちらが主流になればいいなと思う。まあ「どちらのRAWデータを残すか」をメニュー画面で選択出来るようになれば議論の必要もないのだけど。

あけましておめでとうございます


Canon EOS M / Canon EF-M 15-45mm F3.5-6.3 IS STM

年越しそ…

Q えーと、これは更科ですか?
A いいえ違います。これは稲庭です。

いや、違うんです。別にワタクシ「年越しに蕎麦じゃなくてうどん食っちゃう俺、アナーキーだろ?」とか言いたいわけじゃないんですよ。せっかく買った美味しい十割蕎麦が誤って年内最後の不燃ごみとして葬られてしまい、仕方なくあまり物の稲庭うどん(山形県産)を投入した次第。え?怒ってませんよ?紛らわしいところに袋を置きっぱなしにしていた私に全責任があります。蕎麦を打って下さった職人さんには心からお詫び申し上げたい。

にしんの甘露煮とうどんの相性ですか?
悪くないですね。むしろアリ。
というか結局蕎麦つゆと甘露煮の甘さ、脂っぽさが合うというだけで麺は添え物に過ぎないということが分かりました。


Nikon Z f / TTArtisan AF 75mm F2

そして私は元日から平常運行。
いつもどおり起きていつもの山道を散歩し、読書して帰るという普段どおりの一日。

昨年は新年早々地震が来たりと色々ありましたが、今年は良い…までは望まなくとも、せめて平穏な一年となることを願って。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も一年ありがとうございました


Nikon Z f / TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD

年内最後の買い出しなど。家族それぞれ好きなものをカートに放り込みまくった。
トマト3個100円、オクラ1パック58円、キウイフルーツ4個200円などなど。生鮮食品投げ売り最高です。
超巨大なホンマグロのカマを確保したので、私はこれを七輪で塩焼きにして長野県の大雪渓 純米にごり酒と共に。
今宵、私はアザラシになる。


来年はこんなものが買えたらいいな…など。

・LEICA D-LUX8
何かこういうのもいいんじゃない?的な。ほとんどD-LUX7のキャリーオーバーであり、それならパナ版のLX100M2でもいいのでは?という気も。
単純にLX100シリーズを使ったことがないので一度くらい所有してみたい気持ちが強い。

・PENTAX K-1 markII
K-1が壊れたら買い替えるつもりだったけど物価は高騰するばかり。それならK-1に不具合が出る前に下取りに出してリプレイスするのが賢者の選択なのか。
たぶん次に買うレフ機は私にとって最後のフルサイズ一眼レフになるはず。夢のK-1 IIIが出るならそちらを見てから判断したいとも思ったり。

・FUJIFILM GF 100-200mm F5.6 R LM OIS WR
GF110mmは素晴らしい銘玉だと思う。それはそれとして、もうちょっと焦点距離が稼げたら…と悔しい思いをすることが多いのです。

・FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR
腱鞘炎に悩まされて売却したレンズ。やはり35-70mmでは広角側が物足りないことが多く、かといって20-35mmに交換するのは面倒くさいという。
身体を破壊して利便性をとるか、おっさんらしく体を労るか。究極の選択だ。

今のところこんな感じでしょうか。
退屈な予想を良い意味で裏切ってくれる新製品の登場にも期待したいところです。

さあみんな、アザラシになる覚悟は出来ているかッ!?
ということで皆様本年もお世話になりました。良いお年をお迎え下さい。

歳末の志々島二人旅 2024


Nikon Z f / Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S

昨日は7:45起床。アラームをかけずに寝たら約12時間眠り続けていたらしい。
まあその前夜がほぼ貫徹に近い感じだったから仕方ない。ムスメは既に庭を歩き回っていた。
ささっとうどんを湯がいて朝食を。私は昨晩食べきれなかった牡蠣も少々。

やはり早朝の大クスは最高なのだった。
二人でベンチに腰掛けてしばしぼーっと大クスを眺め、少しだけ写真を撮って楠の倉展望台へ。
Amazonのセールで買ったミニ三脚がとても役立っておる。流石に二人分の荷物+巨樹三脚だとキツかったと思う。


ヤギと戯れたり海沿いをぶらぶら歩いたりして、その後私は掃除したり荷物をまとめたり。
随分島に慣れたムスメは一人でくすくすの辺りを撮り歩いていたそうな。
道に迷ったらとりあえず坂を下って海に出れば知ってるところに出るから、という雑なアドバイス。

最後にお礼と挨拶を、のつもりが島のキウイフルーツをごちそうになり、お土産に大量の香川本鷹(とうがらし)をいただいてしまった。
私も手土産を持ってきたのだけど結局手土産なんかの何倍もお世話になってしまって恐縮です…そして感謝。


船旅はいいなあ。冬の強風で恐ろしく揺れたけど。

その後徳島市の宿に一泊して朝イチで強風極寒の鳴門公園を散歩して帰路へ。
そういえば今日土曜日か。高くなったガソリン代の差額分くらいはお得になるな!と思ったら今日から年末年始期間で割引対象外なのだった。

普段の平日と違って見るからにデンジャーなドライバーが多めだったので、超安全運転からの箕面とどろみICで高速を降りて混雑回避のため亀岡別院→亀岡つつじヶ丘→桂坂を抜ける渋滞徹底回避ルートより帰宅。さっさと帰省したくてぶっ飛ばしてるのかもしれないけど事故起こしたりスピード違反で捕まったりしたら元も子もないと思うんですが。何にしても本当なら年末年始は車なんか運転しないのが一番ですな。馬鹿に巻き込まれたら目も当てられないわけで。

Home > タグ > Nikon Z f

CATEGORIES

Return to page top