ホーム > タグ > 京都

京都

Diary


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 110mm F2 R LM WR

今年も行ってきました。毎年恒例になっている梅宮大社神苑でのあじさい散歩。
三室戸寺や楊谷寺のような有名スポットは一度見たらもういいかなという感じで結局梅宮大社に行き着いた。
しっとりした紫陽花はやはり人のいない静かなところで眺めてこそ風流なのではないかなあ。


ここまでローキーでの撮影が似合う花を私は他に知らない。

しかし今回は機材の選択ミスだったなと。
GF 110mmはとにかく寄れない上に、引きで撮って様になるほどたくさんの紫陽花が咲き誇っているわけでもないという。
挙句の果てにサブとして持って行ったのがLEICA M10とSummarit 50mmとか気でも触れていたとしか思えない。
最短撮影距離1mの標準レンズで一体何を撮るつもりだったのか。


帰宅後は梅酒の仕込み2023。
ここ数年は泡盛梅酒にハマっていたのだけど今回はブランデーとハチミツでフルーティ仕様に。
密封前から既に芳醇な香りが漂っていて勝利を確信。これ無難に一番美味しい組み合わせでは?
どうして自家製梅酒はあんなに美味しいのに市販の梅酒は甘ったるいだけでくそ不味いのか謎。

Diary


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 63mm F2.8 R WR

入浴前に深夜の散歩。昨晩は下京区エリアをぷらぷらと。
京都はとにかく夜暗い街なので、カメラを持って散歩できるエリアが限られているため仕方なく。
このご時世でっかいカメラを提げて住宅街を散歩しようものなら通報されてもおかしくありませんからね…


うるさい繁華街は嫌いなのです。
結局こういうところで一人静かにぼけーっとカメラを構えているのが落ち着く。


本当は花脊あたりで三脚構えてコーヒー片手にのんびり星空でも撮影したかった。超曇天につき却下されましたが。
星空がきれいな冬が待ち遠しい。

京都府京都市北区 北山大台杉


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 32-64mm F4 R LM WR

できれば外出したくない土曜日ですが、貴重な梅雨の合間の快晴ということで散歩がてら出かけることにしました。
京都市北区といえば金閣寺(鹿苑寺)や上賀茂神社、北山通りにはレストランが並び…と市内でも比較的人気の高いエリアですが、実はとても広大なのです。
こちら中川地区は完全に山の中。基本的には市内中心部からは車かバイク、公共交通機関ならバスでしかアクセスできません。

そんな中川に面白いスギの木が生えているというではありませんか。
人混みや渋滞に巻き込まれる心配もない。これは行ってみるしかないでしょう。

全文を読む

Diary


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

GFXを投げ捨てたくなるくらい暑いのでGRを持って散歩。
結局一枚も撮らなかった。コンデジはつまらん。


本当なら今週どこかに遠征するつもりだったわけで、この極まった暑さを回避できただけで幸運というより他ない。
夏が嫌いすぎてこれからの時期はパフォーマンスが80%落ちる。既にエネルギー残量45%を切った。
蚊は出るわアブは飛ぶわヒルも寄ってくるわであまつさえ汗まで鬱陶しいとか巨樹めぐりどころではない。
今年の夏は脱コロナで人も減ったであろう川に逃げよう。

Diary


LEICA M10 / Leitz SUMMILUX 50mm F1.4 2nd

今年初のTシャツ一枚。溶けそうに暑い。明日は最高気温32℃とか…
幸いまだあまり蚊がいないので木陰に隠れて暑さをしのいでいた。
しかし帰宅すると作業部屋の温度が30℃に達している地獄。今年初クーラーを起動。

比叡山を丸ごと爆破して琵琶湖からの風が通れば少しは涼しくなるのだろうか。
この素晴らしいアイデアで慢性的な渋滞も解消だ。


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

来週の志々島旅ではもう一度M10と135mmでスローに撮り歩いてみたい。
でもGFX一式とM10に棍棒135mm、三脚と着替え一式に食料一式持ち込むのかと考えたら馬鹿かと。
鳴門わかめのお刺身で遠野小町をチビチビやりつつ脳内であーでもないこーでもないと試行錯誤している。
私はどの機材を持って行こうか思い悩んでいるこの時間こそが旅の醍醐味だと知っているのだ。

Home > タグ > 京都

CATEGORIES

Return to page top