ホーム > タグ > 兵庫

兵庫

Diary


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 35-70mm F4.5-5.6 WR

昨晩ぼちぼち仕事を進めていたら変なトランス状態に突入してしまい、結局明け方までフル稼働して当面のノルマが完了。
その後気を失うように爆睡して午前中はほとんどオフトンの中で過ごした。


OM SYSTEM OM-1 / OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

年が明けて以降、公私共にバタバタしていたのがようやく落ち着いてきた今日このごろ。
そろそろ反撃の狼煙を上げたいところだ。

現在スケジュール帳とにらめっこしながら今月中に志々島の大クスを眺めに行けないか調整中。
徳島県の未訪問巨樹も気になるところだけど、そちらは新芽が芽吹いてからかなと。
今回はただ瀬戸内海をぽけーっと眺めて心に潤いを与えたい。

大人の社会見学


FUJIFILM X-H2 / SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary

前々から行ってみたいと思いつつもその一歩が踏み出せなかった狩場一酒造さんの酒蔵見学会に参加してきました。
年末に秀月を飲んでみて、やっぱりここのお酒と蔵の雰囲気が好きだなあと。


今まさに仕込み真っ最中のタンクの中を覗かせていただいたり、え?そんなところまで見せてくれるの?と大満足な内容でございました。
実際に人間の手で手間暇かけて醸していることを知るとお酒がより一層美味しく感じるから不思議。
車の運転があるので試飲できなかったのは残念ですが、他の酒蔵の見学会も機会があれば是非とも参加してみたい。
(明らかにお前車で来ただろっておっさんにも普通に試飲させてたのは、ご時世柄ちょっとアレだなあと思ったりもしましたが。)

試飲で振舞っていたものと同じ特別純米のしぼりたて生酒とにごり酒を購入して帰路へ。
全国各地どこに行っても美味しい地酒が楽しめる日本に生まれて本当によかったとしみじみ思う。

今度こそ?本当に2022年最後の四国旅 最終日


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 28mm F2 Aspherical TYPE 1

5:50起床。睡眠スコアは86「良い」。素晴らしい。
窓を開けて部屋の空気を入れ替えながらコーヒー、きのこポタージュを朝食とする。
直帰してもいいくらいの満足度だけど最後に海を眺めて帰ろう、ということでカメラ片手に海辺をしばらく歩き回っていた。


刻一刻と表情を変えていく早朝の海は本当に気持ちがいい。
本日も晴天。暖かくなりそうだ。四国滞在中はずっと暖かくて、結局上着はずっと車の中に置きっぱなしだった。
天気予報によると元旦くらいまではこの暖かさが続きそう、とのこと。


充分に海を満喫したら高速に飛び乗り、丹波篠山に立ち寄る。
立ち寄るって自宅とは全然方向が違うわけですが。

もう何年も立ち寄れていないのに毎年欠かさず新酒の案内を送り続けてくれる狩場一酒造さんで、どうしても一本買って帰りたかったのです。
秀月のにごり酒を購入。これで香川、徳島、兵庫の地酒が一本ずつ。お正月用の日本酒枠はこれで充分かなと。

例年何となく福井の日本酒を買うのが習慣になっていましたが、今回は四国旅にして結果的に大正解でございました。
いやむしろ最高の旅だったと言ってもいい。これで何の悔いも残さず年を越せるぞと。
まあ旅に出る前から別に悔いなんて何一つ残ってやしませんけれども。

来年も良い旅ができるといいなあ。

Diary


PENTAX K-1 / PENTAX smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited

仕事もキリのいいところまで片付いたので、そろそろ海を眺めに行こう。
宿をとってのんびり過ごそうかと悩むも、片道150kmの距離で一泊するのもなんだかなあということで今回は日帰りの予定。
京都市内から敦賀市までちょうど100km、十津川村まで150km強といったところか。同じ京都府なのにどんだけ遠いねん伊根町。

前回の四国旅ではつい便利な巨樹用ズームレンズばかり使ってしまったため今回は敢えて封印することに。
家族旅行に行くなら便利ズーム一本スタイルがベストなのだけど、お気軽スナップ旅はやはり多少制約がある方が楽しめるように思う。
最良の成果を求めるよりもその成果に至るまでの過程を楽しみたいのです。


PENTAX K-1 / PENTAX smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited

先日ムスメの誕生日パーティーの際、久々にFA43mmリミテッドを持ち出してあまりの寄れなさに驚いた。
最短撮影距離45cm(最大撮影倍率0.12倍)ってホントかこれ。50cmとか55cmくらいに遠く感じる。
寄れる広角、万能選手の31mmに決戦兵器の77mm。間に挟まれた43mmって実は不遇な存在なのかも。
まさか一番使い勝手がいいだろうと真っ先に購入した43mmが一番イマイチな評価になるとは思わなかったなあ。

藤坂の大カツラ ※2022/5/2 大枝折損してました


FUJIFILM GFX50S II / FUJIFILM GF 35-70mm F4.5-5.6 WR
LEICA M10 / Voigtlander ULTRON 21mm F1.8 Aspherical VM

憎きゴールデンウィークですが流石にここまで気候が良いと一日くらいどこかへ出かけないともったいない。ということで能勢の「野間の大ケヤキ」か丹波篠山の「藤坂の大カツラ」を眺めに行こうと思っておりました。

しかし考えてみれば連休中の野間の大ケヤキなんて、喧しいバイク野郎とチンドン屋みたいな格好をしたロード乗りに占拠されているに決まってます。せっかく喧騒を離れて自然豊かなところでのんびり過ごそうというのに、一体何が悲しくて奴らを視界に入れなければならないのか。そうなったら目的地は丹波篠山一択なのでございました。信号すらほとんど無い京北→日吉→京丹波経由ルートで快適極まりない。

で、いつもの急斜面を登って到着。何かがおかしい。

全文を読む

Home > タグ > 兵庫

CATEGORIES

Return to page top