ホーム > タグ > Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

Diary


LEICA M10 / Leitz Elmarit 135mm F2.8

暖かい日差しが心地よすぎて草木や花ばかり追いかけている。

志々島きんせんか予約完了。何とか4月中旬の平日を抑えることができた。天候はまあ運任せで。
海と大クスを眺めて心を満たすことができれば他のことはどうでもいい、というテーマの旅。


LEICA M10 / Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

ニコン「Z5II」が来週発表される?

ありとあらゆるものが値上がりし続け、いよいよカメラも身近なものではなくなってゆくのかもしれない。
サービス内容を改悪したり内容量を減らしたりと質まで劣悪なものになって値上げされる数多くのモノたちと比べれば、スペックアップを免罪符に価格高騰する写真機材はまだマシなのかもしれないな…とも思ったり。普通郵便なんか下手したら一週間経っても届かないし、日本酒もコスト削減のため酒造好適米でなく食用米を醸した美味しくないものが増えた。その上さらに値上げとか。文句を言いだしたらきりがない。

とはいえ文句垂れて腐っていても人生豊かになりませんから、自分に無理のない範囲で諸々楽しんでいきたいものです。

Diary


Nikon Z f / Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

憎悪の対象でしかなかった日差しもこの数日で心地よいものへと変わりつつあり、日課の山道散歩では天を仰いで光ばかり追いかけている。
この時間帯ならあそこに光が射しているな。今日の天候ならあっちの柔らかい光がいい感じだろう。
もう飽きた、を通り過ぎてようやく見えてくるものがあることに気付く。


FUJIFILM X-H2 / VILTROX AF 75mm F1.2 Pro XF

しばらくぼけーっと山の中を歩いていると自分が自然と一体化しているような気分になることがある。
一人きりで京北の伏条台杉群生地を歩き回っているとき度々味わってきた感覚と同じものだと思う。
ああ、今ならもし目の前に鹿が飛び出してきても、たぶん鹿は逃げないんじゃないか。そんな感覚。
実際飛び出してきたら秒で逃げられるのだと思うけど。


LEICA M10 / Voigtlander ULTRON Vintage Line 28mm F2 Aspherical TYPE 1

本日はまとまった雨が降り続く一日。ここまでまともに降り続くのは梅雨時以来ではなかろうか。
流石にカメラを持って雨の景色を…とは考えられないので、ハマチのお刺身でいただきものの彌彦 極をちびちびと。
ほろ酔い気分で今月の旅先に淡路島をチョイスしてとりあえず宿だけは抑えた。
なお、別に見たいものもなければやってみたいこともないという。

旅の断片


LEICA M10 / Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

丸亀のハローズ(24時間営業のスーパー)で志々島滞在分の食料とお酒を買い溜めし、いつもの神社へ。
ひとしきり海を眺めたら旅の安全を祈願して朝うどんへと向かう。


防波堤に腰掛けて早朝の瀬戸内海をぽけーっと眺めるいつものパターン。
たまにどこか遠くで響く汽笛が旅情をかきたてる。

時間があれば周辺をぷらぷら散歩したかったのだけど、今回はあまり時間がないので断念。
(というか買ったナマモノが傷んでしまうので敢えてギリギリの時間に買い物したわけですが。)


山崎光学でいわゆる「山崎磨き」してもらったこのズマリット1stを手に入れて以降、ズミルックスの出番がほとんどなくなってしまった。
しっかり写るんだけどオールドライカ特有のユルさもあって、そのユルさが旅レンズにとてもよく合うのです。

今回の旅に持って行こうか直前まで思い悩んだライカだけど持って行って正解だったと思う。
ただ目の前にある景色を撮るのに便利機能も超高解像度も要らないわけで、シンプル極まったライカが一番気持ちよく撮影できた。
志々島に大クスさえなければライカ1台だけ持って朝から晩までのんびり撮り歩いてみたいくらい。
ヘンテコな色味に転びやすいライカは巨樹撮影に不向きすぎるのが欠点なんだなあ。

Diary


LEICA M10 / Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

美山河鹿荘からかやぶきの里まで散策路をぶらぶら撮り歩き。
最近のスナップカメラはGFXとX-H2のフジフイルム兄弟ばかりだったけど、やはりLEICA M10での撮影は楽しいのだった。


幹周5.1mのトチノキ。もちろん新緑の時期にはまだ早いのですが。
枝先には既にカラメルシロップでコーティングされたかのようにツヤツヤな新芽が育ち始めていた。
寒い山の中で育つことが多いトチノキは、べとべとした樹脂で新芽を覆って冬の寒さから身を守るのだそう。

そういえば過去何十回も訪れていながらこのトチノキを記事として掲載できていないので、今年こそは撮影して記事にまとめてしまいたい。


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

少し育ちすぎてしまった感のあるフキノトウ。
探し回るとまだつぼみのもの、開ききっていないものも見つかったので今晩の天ぷら用に少しだけ頂戴する。
流石にかやぶきの里内は全滅ですね。近所のおばちゃんと観光客に根こそぎ採られたのか影も形もありませんでした。

道の駅 美山ふれあい広場でまつだファームの燻製ベーコンと豚タンの燻製ブロックを購入して帰路へ。
まつだファームのベーコンは液体に漬けて香り付けしただけのバッタモンとは違う本物の燻製ベーコンでとても美味しい。
それも豚肉を買ってきてソミュール液から仕込んで自宅で燻製して…というあの手間を考えたら恐ろしく安いと思う。利益が出ているのか謎。
今晩はフキノトウの天ぷらと日本酒、明日は燻製ベーコンとワイン。この時期の美山は最高すぎる。

Diary


LEICA M10 / Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

先月後半色々あってバタバタしていたらさっさと春が訪れてしまい困惑している。
ふきのとうの天ぷらを食べたかったけど、もう微妙に時期が過ぎてしまったかもしれないなあ。
四季の変化を意識することを大切にしたいのです。主に食の方面で。


OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / 1.4x Teleconverter MC-14

野鳥撮影機材とも少しの間お別れかな。
ここ数日は野鳥を探すよりもナズナやタンポポなど小さな春を探す方が楽しい。
これでケヤキやカツラに新芽でも芽吹き始めたら、もう野鳥どころではなくなるなこれ。

Home > タグ > Leitz Summarit 50mm F1.5 “山崎ズマリット”

CATEGORIES

Return to page top