Home > PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4 Archive

晩夏の瀬戸内旅 2024


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

中望遠レンズで切り取るとまるで空全体が黄金色に焼けているように見える。
実際は青空のほんの一部分でしかないのだけど。


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 33-55mm F4.5 AL

昨晩食べきれなかったミニトマトにイカ刺し(食中毒が怖いから炒めた)、チヌの塩焼き、鶏ホルモンを食してコーヒーを飲み干したら大クスへ。
朝早くから白ご飯なしの酒のつまみラッシュは流石に気持ち悪く、ベンチに腰掛けておえーっ気持ち悪…などとぶつくさ言いながら向かうのだった。
それにしても早朝の散歩は本当に気分がいい。この時間帯に散歩できたらあとはもう終日室内にこもっても何も惜しくないと思えるくらい。

晩夏の瀬戸内旅 2024


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

午後はマクロレンズに持ち替えて島を散策。
ヤギさんたちが草をむしゃむしゃ食べるのをただぽけーっと眺めていた。


俯いて黙々と草を食すヤギさん。延々と。エンドレスで。
これがまあ見ていて面白い光景かというと当然そんなことはなくて、感想は「しかしよく食べるな…」しか出てこないという。
さらに常に小刻みに動き回っているものだからPENTAX中判マクロレンズのAFには少々荷が重い。
たぶん100枚以上撮ったと思うけどピントがしっかり合っているのは僅か10枚ほどではないだろうか。


FUJIFILM X100VI

とはいえ決して面白くない=退屈というわけでもない。
たぶん1時間くらいは食らうヤギさんたちを眺めていたはず。
こんなところに来てまでせかせか動き回らなくてもね。
今日見られなかった景色は明日見ればいいし、明日もダメならまた来たらいい。そんなスタンスで。

Diary


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 33-55mm F4.5 AL

娘の運動会で撮影マシーンとなる。なお本日も完全に夏であった。秋はいずこ。


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

Z fにタムロン70-300mmを装着して動画を撮影してみたら素人の私からすると過剰では?と思えるくらい綺麗に撮影できて驚いた。
煽り抜きに真剣に疑問なのが、これ以上の動画機能を求める人って一体何を撮ってるんだろう。
水風船が割れる瞬間を超絶ハイスピード・超高解像度撮影して8Kモニターで眺めていたりするのか。
それはそれで面白そうではあるけれど。うん。謎すぎる。

Diary


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

雨。はともかくとして風の強い一日。
何を撮ろうにも風でゆーらゆーらと揺れてとにかくピントが合わないのだった。


それはそれとして雨に濡れた体にひんやりした風が吹いて気持ちいい。
これから色のない季節がやってくることを思うと自然と色ばかりを追いかけてしまう。


8割ピンボケのボツ写真となってしまったけど雨が気持ちよかったのでヨシ。
夏の間あまりに外に出られず仕事が捗りすぎてしまったので、軌道修正してここからは遊びのターンにしていきたい。

Diary


PENTAX 645Z / PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

起きてすぐ外を眺めるとどんより曇っていたのでこれは!と着替えてすぐに山越えして京北へ。
やはり予想どおり雨が降っていたのだった。雨の中の散歩は最高に気持ちいい。


私の近所ではもう2ヶ月以上まともに雨が降っていない。
鈍臭い台風まがいの温帯低気圧がやって来た朝に数時間降った以外、この夏は雨を見た記憶がない。
日照りだって立派な災害だと思う。今年の夏は心が完全に折れてしまった。全てに対して意欲が湧かない。
例年ならきれいな川に逃げるところが今年はヌメヌメドロドロの藻が大繁殖して川に逃げることも出来ず。生臭くて。


来月こそは涼しく…ならないのは分かっているのだけど、せめて雨くらいは降ってほしい。
雨さえ降ってくれれば少しは外に出かけたくなるはず。

やっぱり来月は志々島でのんびりかな。さあ新規巨樹めぐり!と想像するだけでも結構しんどい。

ホーム > PENTAX smc PENTAX-FA645 MACRO 120mm F4

CATEGORIES

Return to page top