ホーム > タグ > Canon EOS M

Canon EOS M

Canon EF-M 28mm F3.5 Macro IS STMを購入


Canon EOS M / Canon EF-M 22mm F2 STM

2024年最後の買い物?
お散歩用に35mm換算で約45mm、軽量コンパクトな標準マクロレンズを購入してみました。

ところで50mm前後の単焦点マクロレンズは各社展開していますが、例外なく器用貧乏なんです。
接写機能を無視して標準レンズとして使うにはフォーカシングの可動域が広すぎてAFのモッサリ感が気になる。
しかしマクロレンズとして本格運用しようと思うと、ワーキングディスタンスがとれず自分の影が写り込みまくって仕方ないという。
何でも撮れる反面、どんな使い方をしてもコレジャナイ感が付きまとう。それが標準マクロレンズというものです。

しかしそこは当時迷走の末、袋小路に至っていたキヤノン様ですよ。
「お前はPENTAXか!」とツッコみたくなる荒業でこの問題を解決してしまいました。王者キヤノンの選択や如何に!? 全文を読む

Diary


Canon EOS M / Canon EF-M 22mm F2 STM

気候がよすぎて、死ぬ。
近所を散歩しているだけで今年の紅葉はもうこれで十分でしょ…な気持ちになる。
朝散歩→山道ベンチ読書。そして労働へ。


EOS Mが軽快すぎるのですよ。
私のザル基準だと画質も全く問題なし。流石に動作がもっさりしているのとファインダーがないことだけがネックか。
これの比較的新しいモデルがあったらG100もX100VIも要らなかったんじゃないかと思う。
X100VIはともかく、G100はレンズ一式手放してEOS Kiss M2と入れ替えてもいいかもしれない。

Diary


Canon EOS M / Canon EF-M 22mm F2 STM

うーん。実はかなり良いカメラなんじゃないの?EOS M。
我が家に現存するデジタルでは最古。12年も前に発売されたモデルとは思えない。
EOS Mを使って感じたのは、結局デジカメって写真機としてはほとんど進化していないのでは?ということ。
秒間何十連射とか過去に遡って記録するプロキャプチャーとか…そんなもので撮って何が面白いのか分からんし、バッテリーの持ちも一向に変わらないし。


ほぼGRと変わらないサイズのボディにAPS-Cセンサーを積んだレンズ交換機。
ああ、思えば私が当時夢見ていた未来のミラーレス機はこっちの方向性だったなあ…と。
今ではカメラもレンズも肥大化して、レフ機とほぼ同等サイズのものばかりになってしまいましたが。


ようやく最近になってカメラの性能も頭打ちでフラッグシップ機の新型があまり売れないという話を耳にするようになりました。
個人的にはα7RIIIを持ち歩いていた頃でしょうかねえ。これ以上性能アップされても私には恩恵がないし、何よりワクワクしないと白けてしまったのは。
そろそろスペック一辺倒から脱却して、撮影行為そのものにワクワクできる面白いカメラが出てきてくれると嬉しいなあ。
なんとなく日本のカメラメーカーよりは中国のDJIとかそっちから出てきそうな気がしますが。

Diary


PENTAX K-5 / PENTAX smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited

本日はムスメの学級発表会→近所を散歩→仕事で何事もなく一日を終える。
散歩カメラとしてK-5が優秀すぎるのだった。
ただしAdobeのCamera RawがK-5に対応しておらず、Adobeスタンダードから現像する必要があるのはマイナス。K-7は対応しているのに何故だ。


昔写真から離れていた時期に家族写真専用機として使っていたEOS Mを再購入。
EOS Mマウント終焉の一報を耳にして以降、きれいな個体が見つかったら買い戻したいと思っていたのです。
そうそう、このセット。標準ズームとEFレンズが着けられるアダプターも買ったけど全然使わなかった。

長女との四国二人旅の最中、JR丸亀駅構内のトイレで1mくらいの高さから落とされてレンズがバラバラに粉砕したり、思い出が色々あって懐かしい。
急いで国道沿いのエディオンか何かに駆け込んでレンズだけ買い直しましたっけ。
しかしこれ、アップデートで随分マシになりましたが初期はもう本当にクソカメラで…ああ、懐かしい。夕飯前の散歩に早速持ち出してみよう。

野間の大ケヤキのフクロウ


Canon EOS M / Canon EF 35-135mm F4-5.6 USM

4度目?5度目?もうよく分からなくなりましたが、ようやくフクロウとの邂逅。
しかしこの500円で買ったポンコツズームレンズには少々荷が重かった。


伝家の宝刀トリミング。


何とかヒナも確認。
飛び立つにはもう少し時間が必要そうに見えますが、どうなんでしょう。


肉眼でも結構はっきり見ることが出来てちょっと感動しました。
野生のフクロウを見るって凄い経験だ。
来年はもう少しまともなレンズを持って再訪したいものです。
(でも望遠レンズなんて他に全く使う機会ないんだよなあ。)

 

Home > タグ > Canon EOS M

CATEGORIES

Return to page top